防潮堤問題(1) 防潮堤の高さ
2015/03/13 | 防潮堤問題, 震災からの復旧・復興
東日本大震災の復興事業において、議論、話題になっているのが防潮堤の高さの問題です。 安倍総理大臣の夫人、昭恵さんが、現状の防潮堤計画に対し、疑問を投げかけ問題提起し、行動・活動していることでも話
2015/03/13 | 防潮堤問題, 震災からの復旧・復興
東日本大震災の復興事業において、議論、話題になっているのが防潮堤の高さの問題です。 安倍総理大臣の夫人、昭恵さんが、現状の防潮堤計画に対し、疑問を投げかけ問題提起し、行動・活動していることでも話
2015/03/11 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らかに、私たち家族を見守ってくれていますか? ママ、チーズ(愛犬だったゴールデンレトリバー)と毎日、散
2015/03/09 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
より子お姉ちゃん、膝の調子はどうですか? 無理をしていませんか? 愛犬チーズはおりこうさんにしていますか? お姉ちゃんが菊田家に嫁いで来てくれて、本当に良かった。 明るくて、優しくて、器量
2015/03/06 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか? 私たちは、どうにかこうにかいろんな気持ちを乗り越えながら、みんな元気に生活しています。 安心し
2015/03/04 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本大震災で3人の家族と1匹の犬を失いました。 家は跡形も無く壊されて、骨組みすら残っていませんで
2015/03/02 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの言葉しか出てきません。 3月11日なぜあの時、自分は即座に気仙沼に電話をしなかったのだろうかと
2015/02/27 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
3.11 絶対に忘れることのない日です。 私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初めてです。 うまく言葉に出来ないけど、今でもあの感覚は忘れられません。 いまだに受け止められない
2015/02/25 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、お姉ちゃんの笑顔がまるで今も存在しているかのように鮮明に映し出されます。 私がそれまで育った本
2015/02/23 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いました。 大人になりたくないって凄く思いました。 何よりも、ママがいない未来が本当に怖いです。
2015/02/20 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。 いつ桜が咲いて散っていったのか、ひまわりがいつ咲いていたのか、いつの間にか紅葉が終わっていて、気づけ
2015/02/18 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに実感があまりわきません。 こちらも多少傷跡がありますが、ほとんど震災前と変わらないようです。
2015/02/16 | 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一周忌法要に間に合わせる予定で製作しましたので、メッセージは、ちょうど東日本大震災から1年になろうとし
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変恐縮ですが、私こと このたび、11月10日付をもって退職させていただくことになりました。 引
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任者としては適正な判断とは思いません。 下記に工場の今後の対応について、私なりの原案を提示します
長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けることなど、滅多にありませんでした。 ところが、気仙沼で活躍しているシンガーソングライターの熊谷育美さ
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきました。 4/4~宮城工場のプロジェクト・分科会の体制が,、一部微調整ありながらまとまり、当時は災
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りました。(Y氏と) 東北電力への御礼、気仙沼市役所の都市計画課の方を訪れ仮設住宅の件での相談、市
4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝礼を行い、震災以降の状況や今後の生産再開、災害復旧について概要説明を行い、その後、幹部を対策本部に集
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?を確認する必要がありました。 その水質分析を本社に依頼するも、しばらく待っても応答がなく、結果
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力していましたが、一方で、加工部門も含め、生産再開に向けての準備も本社の支援を頂きながら進めていました。
東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が
東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が
東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの
やっと観光地の復旧・復興へ 未曾有の災害からの復
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ