*

家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか?

そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?
私たちは、どうにかこうにかいろんな気持ちを乗り越えながら、みんな元気に生活しています。
安心して下さい。

離れて暮らすようになって、もうすぐ1年になります。
この1年、時間が経つのがずいぶん遅く感じました。
いろんなことがあり過ぎたからね。
でも、いつも近くで見守ってくれているって思っていました。

〇〇(息子)は11月で5歳になりました。
一緒に生活するようになってから、1年半で15cmも身長が伸びたんだよ!
すごいでしょ!!
子供って竹の子みたいだね。

今、自分が子育てをしながらいろんなことを考えています。

私は3人兄妹の末っ子として生まれて、みんなの愛情をたっぷり受けて、元気ハツラツなわがまま娘に育ちました。
兄妹の中では一番健康体だった私が、まさか白血病と宣告されるなんて誰も思わなかったでしょう。

私の病気が分かった時、主治医の先生から呼び出され、
『娘さんは急性骨髄性白血病です・・・』
と宣告された時、お母さんはその場で泣き崩れたそうですね。

でもお父さんと、白血病という病名を私に隠し通すと決断し、12月の寒さの中で水で顔を洗い、私の病室へ戻って来たお母さんは、普段通りの顔を演じてくれましたね。
素晴らしい演技力でした。
それを演技とは知らずに、事の重大さを計り知ることのが出来なかった私は、入院中のストレスをお母さんに八つ当たりして、精神的に辛い思いをたくさんさせてしまいました。
ごめんね・・・。

移植の時には名古屋まで付き添いに来て、一緒に闘ってくれました。
苦しくて夜中に私が眠れないと、お母さんも心配して起きていてくれて、私の手をぎゅっと握り、
『がんばれ、がんばれ、がんばれ、がんばれ・・・』
ってずっと声をかけてくれた。
あの手の温もりは今でも覚えているよ。
お母さんがいなかったら、あんな苦しい治療を乗り越えることは出来なかったと思う。
本当にありがとうね。

お父さん!
そっちでも大五郎を飲んでいますか?
飲み過ぎには注意ですよ!

お父さんは、海の仕事をしている時はいつも真剣勝負でしたね。
今考えると、海の男のカッコイイ姿でした。
でも、お酒が入ると陽気になって、宴会部長タイプの盛り上げ役。
私はお父さんのそういう所を受け継いでいるような気がします。

私が高校生の頃の、お父さんとの忘れられない思い出があります。
それは、ある夜、アクション映画を見ていた時だったと思うけど、お父さんが私の耳元で、
『としえちゃん、この映画スルリ満天だね~!』・・・と。
ん?なんか違う・・・。
『お父さん!それを言うならス・リ・ル・満天でしょ!!』
ボケとツッコミの親子漫才のようでしたよ!
社会人になってから、その話を友達にしたら、事あるごとに、
『スルリ満天のお父さんは元気~!?』
と言われるようになりました。
私はそんなほのぼのしたお父さんが大好きでした。

私が仙台に入院した時にも、もう60歳を過ぎていたのに、気仙沼から車を運転してお見舞いに来てくれて、帰る時にはエレベーターの前で見送る私に、いつもの笑顔で
『としえちゃん、頑張ってね』
と言って必ず、ぎゅっと握手してくれた。
あの手の厚みをずっと忘れないからね。

家族からのメッセージ(10) お元気ですか?-2 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

no image

3月16日の行動(4) 周知・認識不足

3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

生産再開へ(1) 気持ちの切替

3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です

記事を読む

no image

3月16日の行動(2) 生死の境

家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので

記事を読む

no image

3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で

2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開

記事を読む

no image

3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓

千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの

記事を読む

no image

生産再開へ(2) 本社出張

今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

no image

支援物資(4) 食と住

支援物資を何にするか?を考える場合、 “衣食住”に分けられる。 “他の人だけでなく被災者

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(2)

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(1)

東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの

景勝地 岩井崎の復旧・復興

やっと観光地の復旧・復興へ   未曾有の災害からの復

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑