3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開催中に大地震に遭遇しました。
食堂は工場の中では、長机と椅子しかない様なところですので、遭遇した場所としては比較的、安全な場所での遭遇でした。
しかし、これまで経験したことのない揺れの大きさと長さ・・・。
揺れている最中に蛍光灯が消え、停電になったことを認識し、本来であれば、そのまま治まるはずが、更に揺れが大きくなり、食堂に設置したばかりの、地デジ対応の42インチの薄型テレビが今にもテレビ台から落下する様な暴れ方の勢いに、逃げることも出来ず、その時の私の行動はテレビを押さえて落下を防ぎ、揺れが治まることを待つしか出来ませんでした。
工場は年1回、初冬に防災訓練を行っています。
この2年位は、地震も想定した訓練を行っており、社員の揺れが治まってからの行動は、訓練そのものでした。
火もと点検・始末を行ってから、全員がトラックターミナル前に集合し、各部門毎に点呼をとり、総務課長に部門毎に全員無事であることを報告、全ての部門・社員が怪我等なく、無事が確認できた時点で私に報告があり安堵しました。
訓練であれば、その後、訓練結果の総評を行い、自部門に帰って仕事を再開するのですが、今回の大地震では、訓練では予想していなかった事態に遭遇し、その判断・指示が、工場責任者としては、その後、精神的に追いつめられる結果となったのでした。
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」
等の意見があいつぎ、“帰せコール”になったのです。
PS
これから大震災の出来事を発信していきますが、いろいろな場面でいろいろな判断や決定がされていきますが、私としてはその判断に、正解・不正解といった割り切れるものではないと実感しています。
その時々の状況や事実によっても判断は分かれますし、『最適だった(かもしれない)』『不適切だった(かもしれない)』の評価は、いろいろな立場や考え方で言えるかもしれませんが・・・。
私の発信の中での考察や心境も、その程度で受け取ってもらえればと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
-
3月13日の行動(1) 安否確認
大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい
-
-
3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・
14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家
-
-
家族からのメッセージ(1)
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一
-
-
私の家族(2) 父の死亡確認
翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め
-
-
3月15日の行動(3) 行方不明届
市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義
-
-
家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
3.11 絶対に忘れることのない日です。 私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初
-
-
3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓
千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの
スポンサードリンク
- NEXT
- 3月11日の出来事(2) 帰せコール