*

生産再開へ(2) 本社出張

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 東日本大震災体験談, 生産再開に向けて

今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、無事に本社につきました。

電動シェーバー派の私はカミソリでのひげ剃りは苦手で、震災以降、その行為を行う気力も立たず、本社には震災以降、ひげを剃らない無精ひげのままで、それも私服での訪問でした。

本社に着いて、とにかく違和感があったのは、 “普段の本社” だったのです。
永年勤続表彰も普通に行っていた様でした。

そうなんだ。宮城工場は大変な状況でも、本社は通常の業務をこなしていかなければならないならないんだな~。
って自分を納得させようとしても、どうもひっかかるんです。

本社に対策本部はないの!?
情報共有すべき “見える化” はやっていないの?
私は異次元から来たお客様?

はじめに、営業部長から、工場に頑張ってもらって予想以上の売上を上げることが出来たよ!って、3月末までの受注・売上データを提示してもらいました。

これまでは、いままでやってきたこと(製品出荷)と、金額が全然結びついていなかったので、資料を見て初めて、当初の売上見通しから、相当な金額が少なかった実態を認識し、申し訳なく、逆にそれでいて、納期遅れ等が生じても、キャンセルになることも少なく、受注残が、その分増え、お客様が、工場が生産再開し製品を出荷するまで待って頂いている状況を知り、悔し涙と感謝の涙を、止めることが出来ませんでした。

社長、常務と打ち合わせを行い、最後に本社全員を対象に毅然とした挨拶を行うつもりが、涙の挨拶になってしまい、その後、Y氏と工場に向かうのでした。

本社に来て良かったんだろうか?

何か不思議な感覚で、更に、その日はポカポカ陽気で熱い位・・・。
厳寒だった大震災から3週間しか立っていない状況で、工場と本社のギャップを感じながら、異次元の世界へ戻っていくのでした。

Y氏には、 『移動中、熟睡するからな~!』 って言ったものの、相変わらず熟睡できず、途中、仙台で “避難用炊飯ジャー” を購入し工場に戻りました。

人の習慣というものは面白いもので、その日、停電復旧は認知していても、工場玄関に入る際、自動ドアを手で開けようとした瞬間に、自動で開いてビックリするのでした。

生産再開へ(3) 電気と水道の復旧 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月15日の行動(4) お裾分け

遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向

記事を読む

no image

生産再開へ(7) 体制の変化

プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし

記事を読む

no image

3/17~31の活動(1) 協力体制

これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者

記事を読む

no image

3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気

時間が経つにつれ、周りが暗くなってきている中で、携帯電話がつながらない新たな問題に直面してきたのです

記事を読む

no image

3月16日の行動(2) 生死の境

家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(10) お元気ですか?-2

より子お姉ちゃん、膝の調子はどうですか? 無理をしていませんか? 愛犬チーズはおりこうさんにして

記事を読む

no image

3月12日の行動(1) 工場内の確認

ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた

記事を読む

no image

3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜

3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場

記事を読む

no image

支援物資(3) 衣食住の衣

支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。 提供受けた側の経験談として、 “

記事を読む

no image

3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓

千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(2)

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(1)

東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの

景勝地 岩井崎の復旧・復興

やっと観光地の復旧・復興へ   未曾有の災害からの復

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑