支援物資(4) 食と住
支援物資を何にするか?を考える場合、
“衣食住”に分けられる。
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの”
“提供するタイミングで支援してもらいたい物資が変わる”
“食” について、生きるためには必要不可欠な要素で、確実に消費される物なので、賞味期限などを考慮してもらえれば喜んでもらえる物です。
非常食や保存食などは万能です。
でも、支援物資が十分でなく工場にある非常食でのやりくりの時期には、被災を免れた社員からの、暖かい手作りのおにぎりやお総菜などの提供時は、ほんとうにありがたく、美味しく、非常食より優先して口に入ります。
単純な “食べ物” というより、 “手間という真心” が付加されていることが、感謝がより一層増すのではないか?と感じます。
避難所でラーメン屋さんなどのフード業界が炊き出しなどの無償提供において、涙を流しながら食べている姿の気持ちはよく分かります。
次に “住” ですが、これは範囲(金額面も)が広すぎて、どこまで支援物資対象なのか?悩むところだと思います。
その時、ここでも、
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの”
“提供するタイミングで支援してもらいたい物資が変わる”
がポイントになると思います。
私のケース、及び、ニュースなどで参考にしてもらいたいのは?
1)“耳かき” “爪切り” などは安くても必需品(支援物資としては少なかった)
2)電動シェーバー(安くても可)。たくさんの使い捨てひげ剃りは来たが、電動シェバー派は、なかなか手を出さない。
3)避難所では仮設トイレが到着するまで、大便が大変だったらしい。衛生的に処理できる簡易的な物が重宝。
(但し、仮設トイレが設置される迄)
4)電気、水道のダブル寸断状況では、厳寒の中、“川で洗濯”が当たり前に行われていた。そういう場合、簡易的な電気を使わない手動洗濯機があれば重宝されるかもしれない。
5)シガーライターからの発電機、携帯充電器。
6)自力発電タイプの照明、ラジオ、携帯充電器など。
7)生理用品、ガスボンベ、電池などの消耗品。
編集後記
支援物資についての考え方は、防災・減災グッツの準備にも大いに役立つと思います。
震災の規模にもよりますが、最悪は数日にわたり、物資は一切、手に入らないと思って準備しておいた方が無難です。
いつか、被災の経験者として、グッツの準備や、防災・減災の考え方や取り組みについて、お話したいと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・
14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家
-
私の家族(2) 父の死亡確認
翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め
-
支援物資(2) 震災直後は・・・
今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出
-
支援物資(6) タイミングと目的
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援
-
3月15日の行動(4) お裾分け
遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源
もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ
-
私の家族(9) 葬儀
4/15(金)に最後になった母の火葬が終わり、葬儀屋さんに3人の遺骨が仮安置して頂いた頃、工場はマイ
-
私の家族(7) 母の死亡確認
最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
スポンサードリンク
- PREV
- 支援物資(3) 衣食住の衣
- NEXT
- 支援物資(5) 初動判断