支援物資(6) タイミングと目的
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの”
“提供するタイミングで支援してもらいたい物資が変わる”
今回、本社から衛星携帯電話が3/26に届きました。
工場では要請していませんので、本社が必要と判断し手配したと思われます。
Y氏が来た頃、わざわざガソリンを費やし、情報基地として携帯で連絡取り合っていた、3/14近辺に入手できていれば、被災した工場関係者には考えもつかなかった緊急通信手段として、それは相当の効果があったと思われます。
しかし、3/26では・・・・。
既に、工場内でも携帯の電波がつながる様な状況に変化していたタイミングでの入手は、結果的に一度も使用することなく、本社に返送することになったのです。
発電機の初動判断に関連するかもしれませんが、判断が遅く提供するタイミングを失うと、不要な経費となってしまうことになります。
必要不可欠な経費的物資においては、
“物資の目的”
も提供側は注力する必要があります。
今回、工場から“テレビ”の依頼を行いました。
確か発電機とあまり違わない時期に “小型テレビ(DVD再生付)” は到着しました。
早速、見ようとセッティングしようとしたら、アンテナがないのです・・・。
テレビを依頼した目的はテレビを飾っておくことでもなく、DVDを見る訳でもありません。
“画像での震災の状況や復旧の状況を把握する為” なんです。
結果的に、発電機によって、電気が使える様になっても、テレビが見られる様になるには、更に期間がかかり、ラジオの情報でしか把握できない状況が続くのでした。
中には、さすが!っていう物資もありました。
工場からは “自転車” で依頼したと記憶しているのですが、 “工場と目的地との往復に活用” と目的を判断してもらった様で、工場に来た方は把握していると思いますが、国道から工場までは “なだらかな登りが約2km” つづき、普通のママチャリでは大変です。
それを察してもらった様で普通のママチャリ以外に、電動自転車を2台手配し送ってくれました。
私も電動自転車を初体験させて頂きましたが、工場に来るには、ママチャリとは雲泥の差です。
息子が帰って来た時、工場と地元(約10km)をママチャリで往復させましたが、行きはよいよい、帰りは大変だった様で、若さも勝てず、途中からママチャリを押して歩いてくる始末でした・・・。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
3月12日の行動(1) 工場内の確認
ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた
-
-
3月13日の行動(2) 軽自動車の借用
ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?
-
-
家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの
-
-
3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜
3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場
-
-
私の家族(4) 父の火葬
翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、
-
-
3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源
もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ
-
-
さいごに(2) 帰宅許可について
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任
スポンサードリンク
- PREV
- 支援物資(5) 初動判断
- NEXT
- 生産再開へ(1) 気持ちの切替