*

3月15日の行動(4) お裾分け

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月15日の行動, 東日本大震災体験談

遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向かい、情報基地のY氏の成果の確認及び迎いに行くのでした。

その日の夕方、本社からの第2弾として、O氏とK氏が2トントラックで支援物資を運んで深夜に工場に到着する予定になっており、そのトラックで震災以降、初の、工場から製品を出荷(関東の事業所へ)できるかどうかの段取りが着々と進行していたのです。

Y氏は、詳細不明ですが、日中、義母とうまくやっていた様です。
次長がY氏から情報基地を引き継ぎ、製品集荷に関する情報収集対応中に、食事のおもてなし(カレーライスだった様な・・・)、TV観賞、順番にお風呂(シャワー)の提供など、普通の生活のお裾分けして頂き、暗くなってから工場に戻ったと記憶しています。

前日、私は先行して普通の生活を味わっており、ほんの一部の被災社員にですが、普通の生活のお裾分けに協力頂いた義姉には本当に感謝感謝でしたし、3人の社員からも、特に、お風呂(シャワー)は、喜んで頂いた様でした。

工場に戻り、次長は奥さんの実家に帰宅し、私たち(M氏家族、Y氏兄弟と私)は、“睡眠抑制剤”を呑み、仮眠しながら、O氏とK氏の到着を待つのでした。

前日からM氏家族は避難就寝場所を2階の和室に変更していました。

日が変わってからと思いますが、無事に2名が到着し、挨拶もそこそこ、“とにかく寝よう!とその日、2階の避難所には、一番多い人数が宿泊したことになります。

衣服はそのまま着たままで、寝袋に入ったり、毛布等をかけるのですが、人数が増えると分配量が減り、寒さを感じながら寝ようとするのですが、いびきの大合唱に遭遇し寝不足が続くのでした。

後で分かったことですが、その時は“騒音”を原因にして寝不足としていましたが、実際には、“普通の生活” 即ち、家族と一緒の生活が出来なくなった、という現実が、いくら“睡眠抑制剤”を呑もうが、静かな場所で寝ようが、精神的なダメージが睡眠妨害しているのでした。

3月15日の行動(5) Y氏の体験談 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

no image

3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源

もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ

記事を読む

no image

私の家族(7) 母の死亡確認

最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと

私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本

記事を読む

no image

私の家族(6) 女房の死亡届・火葬

父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、

記事を読む

3月15日の行動(1) 車の発見

翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても

記事を読む

no image

3月12日の行動(5) 実家での出来事

工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の

記事を読む

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑