3月15日の行動(4) お裾分け
遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向かい、情報基地のY氏の成果の確認及び迎いに行くのでした。
その日の夕方、本社からの第2弾として、O氏とK氏が2トントラックで支援物資を運んで深夜に工場に到着する予定になっており、そのトラックで震災以降、初の、工場から製品を出荷(関東の事業所へ)できるかどうかの段取りが着々と進行していたのです。
Y氏は、詳細不明ですが、日中、義母とうまくやっていた様です。
次長がY氏から情報基地を引き継ぎ、製品集荷に関する情報収集対応中に、食事のおもてなし(カレーライスだった様な・・・)、TV観賞、順番にお風呂(シャワー)の提供など、普通の生活のお裾分けして頂き、暗くなってから工場に戻ったと記憶しています。
前日、私は先行して普通の生活を味わっており、ほんの一部の被災社員にですが、普通の生活のお裾分けに協力頂いた義姉には本当に感謝感謝でしたし、3人の社員からも、特に、お風呂(シャワー)は、喜んで頂いた様でした。
工場に戻り、次長は奥さんの実家に帰宅し、私たち(M氏家族、Y氏兄弟と私)は、“睡眠抑制剤”を呑み、仮眠しながら、O氏とK氏の到着を待つのでした。
前日からM氏家族は避難就寝場所を2階の和室に変更していました。
日が変わってからと思いますが、無事に2名が到着し、挨拶もそこそこ、“とにかく寝よう!とその日、2階の避難所には、一番多い人数が宿泊したことになります。
衣服はそのまま着たままで、寝袋に入ったり、毛布等をかけるのですが、人数が増えると分配量が減り、寒さを感じながら寝ようとするのですが、いびきの大合唱に遭遇し寝不足が続くのでした。
後で分かったことですが、その時は“騒音”を原因にして寝不足としていましたが、実際には、“普通の生活” 即ち、家族と一緒の生活が出来なくなった、という現実が、いくら“睡眠抑制剤”を呑もうが、静かな場所で寝ようが、精神的なダメージが睡眠妨害しているのでした。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
支援物資(5) 初動判断
これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
-
3月12日の行動(6) 震災翌日の夜
常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受
-
-
家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2
震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま
-
-
3月13日の行動(2) 軽自動車の借用
ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?
-
-
家族からのメッセージ(1)
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一
-
-
3/17~31の活動(4) システム対応
大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工
-
-
3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓
千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの
-
-
3月15日の行動(3) 行方不明届
市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義
-
-
ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント
このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により
スポンサードリンク
- PREV
- 3月15日の行動(3) 行方不明届
- NEXT
- 3月15日の行動(5) Y氏の体験談