*

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月15日の行動, 東日本大震災体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

14日夕方・・・
工場長、K次長、Yの3名で千厩に向かいました。
1件目の旅館は断られ、2件目の旅館で素泊まりでしたが宿泊する事ができました。
食事無し、風呂無しでしたが、電気が通っており、旅館の自動販売機で当時貴重だった水を大量購入した事を覚えています。

気がつけば、食料は全て工場に支援物資と置いてきており、たまたまカバンに入っていたリンゴ1個が当日の食事でした。

旅館では携帯電話の通信を活用し、ネットやメール送受信が出来ましたので、本社や(関東の)事業所との情報のやり取りを行いました。
どんなやり取りをしたかご紹介しますと、
①更なる支援物資要請(お米、紙おむつ、ミルク、懐中電灯、ガソリンなど)
②安否情報の提供
③本社から工場までの道路事情報告
④システムの受注入力、製品出荷の対応確認
⑤携帯電話の利用状況報告
⑥第2陣支援部隊の方への情報提供
⑦緊急車輌申請の対応
などです。

夜は頻繁に襲ってくる余震と、家に残してきた家族の事が気になって、なかなか寝れませんでした。

翌朝、中継基地を千厩から工場長の奥様の実家に変更との要請があるのですが、この時点で車のガソリンは半分以下・・・
食料、ガソリン、従業員の方の安否、不安だらけの移動です。

工場長からメール受信した住所にてナビを頼りに移動中、ガソリンスタンドに車の列が!ガソリンが入れられる!と即、その列に加わったところで、工場長から電話があり、事情を話ししたら、本当にガソリン売っているのか確認した方が良いと指示があり、車から下りてガソリンスタンドまで行くと、

販売しているのは灯油だけ・・・。

ムダな時間とガソリンを消費し、がっかりしながら、工場長の奥様の実家に向かうのでした。

何とか工場長の奥様の実家で合流し、2階に情報基地を設置するのもつかの間、工場長はあと(留守番)宜しく!みたいな感じでお姉さん、妹さんなどで気仙沼に向かい、私と初対面の工場長の奥様のお母さんの二人きりになったのです。

工場長の奥様の実家は電気・水道が普通に使え、奥様のお母さんに温かい食事をご馳走になりました。
前日にリンゴ1個しか口にしていない私にとって一生忘れることはない食事になったのです。

心身ともに疲れていた私ですが、工場長のお母さんにエネルギーを充填してもらい工場へ戻ることになるのでした。

3月16日の行動(1) 製品初出荷! につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月16日の行動(4) 周知・認識不足

3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1

お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?

記事を読む

no image

3月12日の行動(6) 震災翌日の夜

常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受

記事を読む

no image

私の家族(9) 葬儀

4/15(金)に最後になった母の火葬が終わり、葬儀屋さんに3人の遺骨が仮安置して頂いた頃、工場はマイ

記事を読む

家族からのメッセージ(1) 

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

no image

私の家族(4) 父の火葬

翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、

記事を読む

no image

震災から4年になるね

じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか

記事を読む

no image

私の家族(10) 愛犬チーズ

M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “

記事を読む

no image

3月12日の行動(5) 実家での出来事

工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(2)

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(1)

東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの

景勝地 岩井崎の復旧・復興

やっと観光地の復旧・復興へ   未曾有の災害からの復

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑