*

3/17~31の活動(4) システム対応

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月17~31の活動, 東日本大震災体験談

大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工場のスタッフは必要な人員がアクセスし、不自由なく入出力操作を行っており、その通信網は専用の光ファイバーケーブルにて可能にしていました。

しかし、今回の大津波により電線同様に流出・断線してしまい、復旧見通しが全然立たない状況になってしまいました。
(結果的にライフラインの中で一番最後の復旧でした・・・)

関東を拠点にして、お客様への出荷を再開するには、その製品の物流に合わせ、コンピュータシステムへの入力を行う必要がありますが、そのノウハウは工場の担当部門が保有しており、暫定対応での出荷再開に合わせ、コンピュータシステムがある関東の事業所にそのノウハウを伝授する必要があり、常務から、関東の事業所に伝授できる担当者の出張申請があったのです。

当時の状況下からK次長を出す訳にはいかず、次長以外でその指令を全う出来る社員となるとH氏ということになり、彼の家は被災は免れましたが、震災直後のライフラインが復旧していない時期に、家族の大黒柱に家を空けさせることには気が進まなかったのですが、
“どうだ?ホテルで風呂も準備させるぞ!”
って打診したところ、風呂につられた訳じゃないと思いますが、快く承諾をもらって出張に行ってもらいました。

当時、津波で被災した金融機関の金庫からお金が盗まれたとか、避難して空家になっている家を物色している若い奴らがいるなど、治安が悪くなっている情報が飛び交っていたころでした。

3/18の午後、D社便に便乗して出発し、関東の事業所には22時頃到着、担当部長に待機してもらいホテルに案内してもらった様です。
3/19(土)と20(日)午前中に打ち合わせ及び事業所の担当に伝授し、20日の夜に次のD社便で工場に戻ってくるというスケジュールをこなして頂きました。

この後、第2弾として、海外工場への部材の輸出について引き継ごうと、担当のF氏にも、同様の手段で出張してもらいました。
仙台の乙仲業者が被災し、津波の影響を受けた仙台港からの出航が出来なくなったので、関東の乙仲業者を活用し、関東からの出航を目指したのですが、結果的には乙仲業者のノウハウが伝授しきれず、仙台の乙仲業者に戻し、約1ヶ月遅れての輸出再開という苦い経験もありました。

3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月16日の行動(2) 生死の境

家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

3月12日の行動(1) 工場内の確認

ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた

記事を読む

no image

3月14日の行動(3) 情報基地

千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無

記事を読む

no image

生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・

本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま

記事を読む

さいごに(2) 帰宅許可について

今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

no image

支援物資(5) 初動判断

これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠

記事を読む

no image

3月16日の行動(4) 周知・認識不足

3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑