*

3/17~31の活動(1) 協力体制

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月17~31の活動, 東日本大震災体験談

これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。

3/17(木)、この日から地元の運送業者D社さん、その後に支援物資等を関東から運んで頂いたE運送さんの帰り便を活用しての、4トントラックでの製品出荷が本格的に開始されました。

正社員、パート社員、役職関係なく、工場に近くて協力できる社員を募りました。
協力対応時間は、避難所生活の都合、停電・日没の都合等を考慮し、9時~15時の時間を基準として協力を頂き対応して行きました。

9時から全体での朝礼にて、本日の予定や役割分担等を行い、15時頃から全体終礼にて、本日の対応結果や明日の対応予定を明確にしていきます。

3月末迄(年度末)の製品出荷をメインとしたプロジェクトは次の様な体制で遂行されました。(プロジェクト活動として宣言はしませんでしたが)
総括責任者・・・・・・・・・・・・・・・・・自分
製品出荷責任者・・・・・・・・・・・・・K次長
支援物資管理責任者兼守衛・・・・M氏
製造担当責任者・・・・・・・・・・・・・S課長 (3/21の簡易組立開始~)
部材入出庫責任者・・・・・・・・・・・T氏 (3/21の簡易組立開始~)
昼食炊き出し担当・・・・・・・・・・・・M氏のお母さん

土曜日返上し、時には日曜日や祭日をも協力を頂き、のべ13台程の回数、トラックにて関東への製品ピストン輸送、及び、可能な範囲での製品組立を行いました。

そう言えば、最初の頃は原発事故の影響とかで、出荷先が2転3転し、トラックが出発した後に変更の連絡があったりと、“何やってんの!?”って苛立ったこともありました。

16日の2トントラックでの初出荷時には10名程度の協力人数でしたが、その後、発電機が届き、製品組立が可能な範囲で出来る状況になり、口コミでの自主的な協力の輪が広がって行き、多い日には約50名の社員の協力があり、工場の底力を見た様な気がします。

最初の頃は、ほんとうにガソリンが手に入らず、工場から離れている社員は工場に行きたくても行けない状況の中、近場の社員は車だけでなく、自転車やスクーターなどで心配で工場に来て、 “製品出荷再開するので協力もらいたい!” と打診すると、喜んで!是非!ということになり、職種に関係なく、協力してもらえる輪が広がって行きました。

本社からのガソリンの提供を受けた以降は、社用車や燃費の良い社員の車を活用し、近くの地域の人たちの乗り合わせにて、工場と自宅(避難場所)との移動手段と変わっていき、比較的遠い地区の社員からの協力も得ることが出来ていきました。

3/17~31の活動(2) 対策本部 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で

2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開

記事を読む

no image

生産再開へ(7) 体制の変化

プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし

記事を読む

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

私の家族(5) 女房の死亡確認

以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま

記事を読む

no image

3月16日の行動(3) 決意

本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ

おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの

記事を読む

さいごに(2) 帰宅許可について

今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(2)

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(1)

東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの

景勝地 岩井崎の復旧・復興

やっと観光地の復旧・復興へ   未曾有の災害からの復

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑