*

3月14日の行動(4) 当たり前の生活

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月13,14日の行動, 東日本大震災体験談

千厩(岩手県一関市)の宿の情報基地から、K次長と帰路に着く頃には暗くなり、実家経由にて帰るのですが、帰る道路の外灯、付近の家の照明がついているのです。

『結構、停電復旧しているな~』
って女房の実家に着いたら、何と、実家も停電復帰し、電気(照明)がついていたのです。
(携帯電話もつながり始めていた)

次長はそのまま帰り、私はその夜、実家に泊まることにしました。

“情報基地を少しでも工場に近づけることができる!”

早速、明日の朝、千厩にいるY氏を実家によこすので、情報基地として場所を貸してもらいたい!と義姉にお願いしましたが、古い家だし、見知らぬ人の出入りは恥ずかしく遠慮したい、との思いがあった様ですが、ここでも無理にお願い、承諾してもらい、早速、Y氏に連絡し、明日の朝、実家に移動する様に要請しました。

その夜は当たり前の生活を送ることが出来たのです。

夜でも明るい部屋で、テレビを見ることができたんです。
実家はポンプアップでの自家水道なので、電気復旧により水道も復旧し、お風呂にも入ることが出来たんです。

おいしい家庭料理をご馳走になり、“普通の生活のありがたみ”を実感すると共に、被災者の中で、こんな早い時期に当たり前の生活を味わっているのは私ぐらいではないか?と思うと申し訳ない気持ちと、皆にもお裾分けしたい気持ちになりました。

義姉からは、
『明日、妹と気仙沼に行ってみたい、ガソリンは行って帰ってくる位はある。』

気仙沼に行きたいとの思いは、我が家(女房)の近くまで行ってみたい、という思いの他に、義姉の娘(私からすると姪)が気仙沼市内の病院で看護婦をしており、会いたいとの思いがあった様です。
(その病院は高台で津波の被害はなく、緊急医療施設として対応中)

私としても、女房の車の発見情報があったことから、自宅付近まで行きたい思いがありましたし、このころから、自衛隊の懸命な道路(国道)の復旧作業が進捗しつつあり、私が案内すれば、最短ルートにて安全に移動できると判断し、隣町の藤沢町に嫁に行った、義妹(女房の妹)夫妻の4人で明日の朝、出発することになりました。

このことは、明日、Y氏は女房の実家で、90歳に近い義母と2人で、情報基地、兼、実家の留守番をお願いすることを意味しています。

3月15日の行動(1) 車の発見 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

生産再開へ(3) 電気と水道の復旧

3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい

記事を読む

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1

3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。

記事を読む

no image

支援物資(2) 震災直後は・・・

今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出

記事を読む

no image

私の家族(7) 母の死亡確認

最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、

記事を読む

no image

支援物資(3) 衣食住の衣

支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。 提供受けた側の経験談として、 “

記事を読む

no image

3/17~31の活動(4) システム対応

大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

no image

私の家族(6) 女房の死亡届・火葬

父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、

記事を読む

no image

生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・

本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま

記事を読む

no image

3月12日の行動(5) 実家での出来事

工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(2)

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(1)

東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの

景勝地 岩井崎の復旧・復興

やっと観光地の復旧・復興へ   未曾有の災害からの復

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑