3月14日の行動(3) 情報基地
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
3月13,14日の行動, 東日本大震災体験談
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無事に宮城工場に到着していました。
その時点で海外工場責任者Eさんのお父さんの死亡が確認できたと記憶しており、既にEさんは避難所の家族のところに直行していました。
この時、初めての緊急物資と共に到着したのですが、緊急物資もそうですが、本社から社員が来てもらったということが、非常に心強く、助かった~、という、感覚だったことを覚えています。
特にY氏には、震災直後に家族を関東に残し、気仙沼市内にある実家の災害確認や手伝いもすることが出来ない程、工場の為に尽力して頂いたことに、今でも感謝の気持ちで一杯です。
(この時も半強制的な依頼を何度もお願いしました。)
Y氏は本社から携帯電話の通信を活用し、ネットやメール送受信が出来るパソコンを持参してきました。
携帯電話がつながる場所に行けば、電話での1対1のやりとりの通信だけでなく、データ添付でのやりとり、不特定多数に一気に同じ情報を発信、受信できる、というメール特有の情報通信が可能になるのです。
Y氏にその情報基地担当をお願いしたのです。
夕方、再度千厩に行って本社に連絡する際、Y氏にも同行してもらい、千厩のどこかに携帯電話がつながる宿があれば情報基地として、本社との通信担当をお願いしたのでした。
その出発時間まで、Y氏は気仙沼地区の被災状況や避難所の状況等を把握しようと、車で走り回っていたらしいですが、余震で倒壊寸前の2本の電柱の完全倒壊に遭遇し数秒違っていたら車に直撃していた、とか、大きな岩が崖から崩れて車に直撃寸前だったとか、危険な状況下で、気仙沼の状況を的確に掴み、本社への報告をすべく頑張っていた様です。
私は出発時間まで、避難所に出向き、Eさんと会い、自然に抱き合い、2人で涙を堪えることが出来ない状況でも、“がんばっぺし”って前向きにやろうって感じだったと思います。
その後、近所の人に会い、
『よりちゃん(女房)の車らしいのがあったぞ!』
と聞き、すぐにでも自宅周辺に行きたかったのですが、千厩への再出発予定によって、その日に行くことを諦めるしかありませんでした。
K次長とY氏と私の3人で2台の車で、再度、千厩に出発し、本社への連絡を行い、米を購入し、情報基地としての宿探しを行いました。
1件目の旅館には断られ、2件目の旅館で事情を説明したところ、風呂、食事等のサービスが出来ないとのことから、素泊まりレベルでの宿泊にてOKをもらい、パソコンのセッティング等を行い、Y氏だけを情報基地のその宿に残し、私と菊田次長は帰路につくのでした。
余震が続く中、Y氏は一人っきりで心細かったと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・
14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
3月12日の行動(1) 工場内の確認
ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた
-
-
家族からのメッセージ(2) 強くなる
東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに
-
-
生産再開へ(2) 本社出張
今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、
-
-
家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの
-
-
私の家族(6) 女房の死亡届・火葬
父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、
-
-
生産再開へ(7) 体制の変化
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし
-
-
3月13日の行動(2) 軽自動車の借用
ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?
-
-
私の家族(10) 愛犬チーズ
M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “
スポンサードリンク
- PREV
- 3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓
- NEXT
- 3月14日の行動(4) 当たり前の生活