*

3月16日の行動(2) 生死の境

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月16日の行動, 東日本大震災体験談

家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。

私にある決意をさせることになるのです。

奇跡的に助かったお隣の娘さん(私と同年代)に非難所で会い、私の家族の非難経路や津波の状況、生死の境について、把握することが出来たのです。
その後にT夫妻の長女の証言情報も反映し、当時の状況を推測します。

隣の娘さんは両親と3人家族で、生き残ったのは娘さん1人です。
その証言によると、3人一緒にすぐ近くの高台に非難したそうです。
その高台は津波警報時の避難場所だったのです。
我が家からも100m位の距離です。

娘さんによると、女房が一緒だったか分からないが、私の両親とは一緒の場所に避難したとのこと。
T夫妻の長女の証言情報からは女房も一緒だったことはその後に分かりました。

女房はワカメの加工手伝い中、大地震に遭い、直ぐに自宅に車で帰り、家で留守番していたT夫妻の長女、母、愛犬を自分の車に乗せ、その高台に非難したそうです。
母が避難用物資をかき集めようと時間をかけていた様です。
父は1人、自分の軽トラックで、その高台に移動、車の中でラジオ等を聞いて避難したつもりになっていたと思います。

女房、母、T夫妻の娘さん、愛犬は車から外に出て避難していたと思います。
その時、高台に住宅があり、住人から、“中に入らいん!”と誘われ、T夫妻の娘さんは中に入りましたが、私の女房、母は愛犬も一緒だったこともあり、そのまま外にいたと思います。

結果的に避難場所及び高台の住宅(1階建て)は人の高さ以上の大津波に遭遇するも、住宅は流出を免れ、中に避難した人は柱等につかまって何とか助かり、外にいた人は、人の高さ以上の津波に遭い流された・・・・。
(それも予想だにしなかった背面からの津波に・・)

これが生死の境だった様です。

唯一、外にいて助かった、お隣の娘さんに、どうやって助かったか?
聞いたところ、ほとんど記憶がないそうで、高台の家ではビニールハウスでいちごの栽培を行っており、そのビニールを掴んだか、たまたま体に巻き付いたか、とにかくビニールのお陰で、津波に流されることだけは回避でき九死に一生を得た状況とのことでした。

3月16日の行動(3) 決意 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

家族からのメッセージ(10) お元気ですか?-2

より子お姉ちゃん、膝の調子はどうですか? 無理をしていませんか? 愛犬チーズはおりこうさんにして

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

私の家族(5) 女房の死亡確認

以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま

記事を読む

no image

私の家族(9) 葬儀

4/15(金)に最後になった母の火葬が終わり、葬儀屋さんに3人の遺骨が仮安置して頂いた頃、工場はマイ

記事を読む

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

支援物資(1) 感謝と感激

3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、

記事を読む

no image

支援物資(6) タイミングと目的

“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援

記事を読む

さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶

とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

私の家族(7) 母の死亡確認

最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(2)

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

震災遺構での語り部活動(1)

東日本大震災から10年経過しようとしています。 これまでブログの

景勝地 岩井崎の復旧・復興

やっと観光地の復旧・復興へ   未曾有の災害からの復

私の家族(震災から7年)

東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じるこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑