支援物資(1) 感謝と感激
3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、中国の販社・工場からも、無事に受け取ることが出来ました。
まずは、量の多さにビックリしたと共に、言葉に表すことが出来ないほどの感謝と感激を受けました。
それ以降も社内外から多くの支援物資が届くことになるのです。
4月になってからですが、私の息子がJR貨物に2年前に入社し、黒磯駅(那須塩原)を拠点に勤務していましたが、黒磯機関区の区長様はじめ、社員の方5名と一緒に車2台で工場に来社され、その内1台のワゴン車には支援物資が満載状態で、全て工場に提供して頂きました。
息子が那須に在住し、直接被災した訳でもないのに、当社と直接、取引ある会社でもないのに、支援物資の量にはビックリし、息子がすばらしい職場、先輩方にお世話になっていることを知って、涙を止めることが出来ませんでした。
3月中の支援物資の量は、M氏家族だけで管理するのは大変な位の量で、食堂に陳列するのが精一杯という感じでした。
被災者の中でも、度々工場に来ることが出来る社員への配給と、工場までの距離や避難所の関係などで、なかなか工場にくることが出来ない社員への配給の不平等差が生じたりと、なかなか、製品出荷活動をメインにやっていた時期においては、その辺の管理が不十分でした。
(現実的には避難所単位でも提供物資の不平等感はあったそうです)
そのような中、活躍して頂いたのが本社支援スタッフのY氏とO氏です。
私たちから要請した訳でも無いのに、自らの足で避難所に出向き、被災者社員の近況確認や、必要物資をリストアップし、本社へ支援物資を要請したり、その支援物資が揃うと、また、避難所に出向いて配給するという役割を行って頂きました。
今回の未曾有の大震災の中で、役に立つ社員と、そうでない社員の違いは、
“未経験、ルールも通用しない状況下” において、いかに、
“今、必要な事は?”、
“被災者が思いつかない必要な支援は?” を常に
“3現主義(現場、現物、現実)” にて考え、
“それを的確な時期に行動に移す”
がポイントではないかと感じます。
このことは、支援物資の選定にも大きく関連すると思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
家族からのメッセージ(1)
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一
-
生産再開へ(2) 本社出張
今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、
-
私の家族(9) 葬儀
4/15(金)に最後になった母の火葬が終わり、葬儀屋さんに3人の遺骨が仮安置して頂いた頃、工場はマイ
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2
震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま
-
さいごに(1) 雲の遥か
長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ
-
家族からのメッセージ(2) 強くなる
東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに
-
3月11日の出来事(2) 帰せコール
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “
-
家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
3.11 絶対に忘れることのない日です。 私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初
スポンサードリンク
- PREV
- 私の家族(10) 愛犬チーズ
- NEXT
- 支援物資(2) 震災直後は・・・