支援物資(2) 震災直後は・・・
今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出来ない程の、感謝、感動、人のありがたみを実感しています。
私は、これまで災害支援などには、無頓着だったことに、人間性に欠けている部分を痛感し、今度は、同じ様な状況が発生した場合には、被災経験者として、いろいろな形で支援実行することが、今回、支援して頂いた方々への恩返しになるものと思っています。
そのような中、あくまで被災者の立場、支援物資の受け取る立場での、心境や変化などを紹介し、記録に残すことで、私含め、これらの支援物資を提供する側になった時に参考となり、喜ばれる支援物資の提供につながればと思います。
あくまで、私個人的な考察ですので、被災者全員の統一見解ではないことだけは承知願いします。
とにかく、家を流出した被災者は全財産を失った状況です。
私の場合は、奇跡的に2階部分が、流されながらもそのまま残っていたので、多少の物品は回収しましたが、全体からすれば微々たる物です。
親戚とかに、
“何か必要な物はないか!?”
“何でも良いから遠慮なく言って!”
って何人もの人に言われても、被災直後、とにかく目先のことしか考えられず、被災者としては初めての立場なのでまとまらないのです。
何千万円もの財産を失っている状況で、当然、遠慮する気持ちもあり、それ以上に、被災直後はライフラインも寸断状態で、その時点で考えることは、
“生きられればよい”
なんです。
従って、衣料がなければ衣料(津波等で濡れていた場合など)、食料がなければ食べ物、飲み物という第一声になるのでしょうが・・。
私の場合、工場が避難場所でしたので、衣料は別に1週間同じ物を着ていたって死ぬ訳でもなく、いつか(自分の好きな物を)買いに行ければ良いし、食料は非常食はあるし、被災を免れた社員からの、ありがたい差入れもあったりし、受水槽には飲料水も沢山あり、当面は生きられる。
結果的に、親戚や妹達には、
“(今)必要な物はない、大丈夫”
という回答になってしまうのです。
ところが、親戚や妹などは身内が大変な状況になっている訳で、それでは済まないみたいで、それぞれの判断で支援物資を考え、自宅にある余剰品をかき集め、買い集め、少しでも昔の生活に早く戻ってもらいたい!
との行動に出ると察します。
身内だけでなく、同じ社員として、地元出身者として、同じ日本人として、同じ人間として、何とかしてあげたい!と、支援物資の提供になるのではないでしょうか?
その際、支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられると思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気
時間が経つにつれ、周りが暗くなってきている中で、携帯電話がつながらない新たな問題に直面してきたのです
-
-
3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
私の家族(4) 父の火葬
翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、
-
-
震災から4年になるね
じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか
-
-
家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの
-
-
3月15日の行動(1) 車の発見
翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
私の家族(5) 女房の死亡確認
以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
スポンサードリンク
- PREV
- 支援物資(1) 感謝と感激
- NEXT
- 支援物資(3) 衣食住の衣