*

家族からのメッセージ(1) 

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。

追想は一周忌法要に間に合わせる予定で製作しましたので、メッセージは、ちょうど東日本大震災から1年になろうとした時に各々で作成しました。

家族それぞれの思い出や大震災以降の辛さ、悲しみはありますが、家族だったとしても、それをさらけ出すことはあまりしませんでした。

辛さ、悲しみは皆同じ、それでも、これからは前を向いて歩いていかなければならない。

それぞれのネガティブな思いは胸にしまって、とにかく表面的には明るく、前向きに歩もうと、残された家族は、それまで以上に絆を深め、助けあって、助けられて時を刻んできました。

しかし、家族からのメッセージとして作成するにあたり、それぞれの胸に閉まっていた思いなどを知るきっかけになったのです。

なくなってしまった思い出
震災以降の心境
亡き家族への感謝
これからの生き方
などなど・・・。

特に、残された家族が共通した思いは、

失って初めて分かった普通の生活、普通の家族・家庭の大切さ!

です。

このブログを読んでくださっている方々にもっとも伝えたいことです。

失ってから後悔することにならないように、もっと、もっと、大事に大切に守ってもらいたいのです。

私の思いは、体験談の中でそれなりにお伝えしてきたつもりです。
私とは異なる立場の残された家族からのメッセージも次号から紹介していきたいと思っています。

【公開予定】
強くなる ・・・ 社会人になった息子からのメッセージです。
私のこころ・・・ 当時、専門学校生だった娘からのメッセージです。
家族のつながり・・・ 仙台に嫁いだ妹(長女)からのメッセージです。
見守っていてね・・・ 姪(妹の長女)からのメッセージです。
一生忘れないよ・・・ 甥(妹の長男)からのメッセージです。
一番伝えたいこと・・・ 姪(妹の次女)からのメッセージです。
お元気ですか?・・・ 福島県いわきに嫁いだ妹(次女)からのメッセージです。

ありがとう

家族からのメッセージ(2) 強くなる につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

震災から4年になるね

じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか

記事を読む

no image

3月15日の行動(4) お裾分け

遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向

記事を読む

no image

3/17~31の活動(1) 協力体制

これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者

記事を読む

no image

3月12日の行動(5) 実家での出来事

工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の

記事を読む

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1

3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。

記事を読む

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

3/17~31の活動(4) システム対応

大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑