震災から4年になるね
公開日:
:
最終更新日:2015/03/11
家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか?
ケンカしないで、安らかに、私たち家族を見守ってくれていますか?
ママ、チーズ(愛犬だったゴールデンレトリバー)と毎日、散歩しいていますか?
大震災から4年になるね。
みんなに聞いてみたいことは、震災後に長年勤めた会社を辞めて脱サラしたことをどぉ思っているか?・・・。
ご近所付き合いは両親に任せっきり、子育ては共稼ぎだったママに任せっきり、家庭のことは3人に任せっぱなし。
会社の仕事以外、何もしない、何も出来ないバカ息子、バカ亭主が、みんなのお陰で、取締役工場長の立場にまでなったのに、その会社を辞めたのだから・・・。
養う家族、守るべき家族を守れなかった俺には、重責な仕事を継続する意味がなくなったのよ。
喜怒哀楽の中で、大震災では一生分の怒哀を味わい、これからは怒哀を捨て、喜楽な第二の人生を歩もうって決めたのよ。
多くの時間を地元で過ごし、失った物を少しでも取り戻し、生活再建を優先させたかったのよ。
でも、言い訳だよね。
『逃げ』だよね。
怒っている?
呆れ返ってる?
でもさー。
震災の翌年、残してくれた田んぼで、初めてのコメ作りにトライし、収穫した新米を、みんなに送って食べてもらったぞ。
その翌年には、寄付して頂いた漁船にて、アワビとウニが収穫できるようになったぞ。
今年のアワビ漁は、まだまだ納得していないけど、ベテラン漁師からは、アワビ取りの名人だったじいちゃんの息子と、言われるくらいになったぞ。
自宅跡地でコテージ開業し、それまでやったことない掃除やベッドメイクを真面目にこなし、お客さんからは、
『キレイで居心地良かったよ!』
『楽しかったよ!』
『また来るね!』
って、生き甲斐のある仕事になっているぞ。
ちょっとはホメてくれるかな~?
子ども達は、辛い想いを胸にしまって、それぞれの道を歩んでいるので安心して。
俊宏(息子)はパパがママと結婚した歳を超えちゃったよ!
その辺の気配が全然ないので面倒みてくれないないかな~。
家族を増やしてくれないかな~。
香寿美(娘)は、地元の近くということで仙台に就職したけど、自分の夢に向かって東京に再就職。
震災後、一番、心配したけど試練を乗り越え、少しづつ強くなっているみたいだぞ。
住宅再建はコテージ(流失した自宅跡地)のすぐそばの防災集団移転事業に参加し、今年の10月頃に造成完了し引き渡し予定で、それから建設開始だから引っ越しは来年になるな~。
盆正月には、子供、嫁に行った妹家族、総勢十数名が帰ってきて、楽しくゆっくり過ごせる『実家』を復活させるから!
ママ・・・。
夢の中でもよいから、叱咤激励に会いに来てくれよ!
待ってっから。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
3月16日の行動(4) 周知・認識不足
3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも
-
-
家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2
震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
-
家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1
お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?
-
-
3月16日の行動(1) 製品初出荷!
3/16(水)の朝になりました。 この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。 震災
-
-
3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源
もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ
-
-
3月14日の行動(3) 情報基地
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無
-
-
生産再開へ(7) 体制の変化
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし
スポンサードリンク
- PREV
- 家族からのメッセージ(10) お元気ですか?-2
- NEXT
- 防潮堤問題(1) 防潮堤の高さ