3月16日の行動(4) 周知・認識不足
3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも過酷な1日でしたが、そのような日に限って、憤慨する事象がありました。
工場社員がおかれている状況に対する、本社側の周知不足、認識不足と思われる出来事です。
この日の本社からのメールです。
件名: (略)
内容: TEL連絡可能な人のTEL番号を教えて下さい。
大変、申し訳ありませんでしたが、罵倒的なメールを返信してしまいました。
何をしたいの(目的)!?、
何を基準に連絡可能とするの!?
被災地は通信寸断状態から、刻々と復旧状況が変化していましたが、工場からは本社にTELするのに、外に出向いてつながっている状況・・・・。
携帯電話会社によっても復旧状況が違う状況・・・。
携帯がつながるところまで行って1人1人に連絡して見て、つながった人をリストアップしなさい、ってことか!?
(正直、この時期、工場内からは社員だれとも連絡がつかない状況)
ガソリンがない、携帯の電源がないんだぞ!
こちらでは、製品出荷の協力要請するのに、自宅や避難場所にわざわざ出向いて、本人に会って要請している状況、安否確認においては、社員からの間接的な情報をも判断材料にしなければならない状況なのに!
要するに、本社の一部社員は、工場社員がおかれている状況を認識していても、社員全体に周知されていなかったんだろうな、というのがこちらの感触でした。
同じようなことは他にもあります。
やっとの思いで本社に携帯でつながって常務を呼び出してもらおうとしたら、
『常務は打ち合わせ中です。』
『(ブチギレ)ダメ!直ぐに替わって!』
普通の日なら分かります。
でも、未曾有の災害を受けている工場と連絡を取りたくても取れないのは本社だって同じなはずです。
このような状況で、工場との連絡を取るより、優先の高い打ち合わせがあるのでしょうか?
改善してもらいたい!
と要請しても1回だけじゃないんです・・・。
また、呼び出してもらっても、なかなか応答がなく、結果的に携帯電話の電池切れ、わざわざ工場から離れたところまで出向いて連絡を取ろうとしているのに・・・・。
憤慨しながら、渋々、目的を果たさずに工場に帰るのでした。
勘違いして頂きたくないのは個人を責めているのではありません。
リスクマネジメントの中で、組織として迅速で的確な判断、動き方(周知)だと思うのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2
震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま
-
-
3/17~31の活動(4) システム対応
大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工
-
-
3月15日の行動(2) 戦場の中の様な
自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を
-
-
私の家族(7) 母の死亡確認
最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、
-
-
3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖
発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ
-
-
3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を
-
-
3月15日の行動(4) お裾分け
遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向
-
-
ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント
このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
スポンサードリンク
- PREV
- 3月16日の行動(3) 決意
- NEXT
- 3/17~31の活動(1) 協力体制