3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。
そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車をトラックターミナルに移動し、エンジンをかけながら車のTVでNHKのニュースを見ることでした。
画像の順番は違っているかも知れませんが、目に飛び込んできた映像は、
1)仙台市か亘理町か定かではありませんが、仙台平野に津波がどんどん襲来し、家や車などを呑み込み、がれきと共に田畑を喰いあさっていく映像。
2)気仙沼湾の魚市場付近でフェリーがまるでおもちゃの様に航行不能状態で津波に流されている状態。その奥には、商工岸壁にあるはずの丸い石油タンクが流されている映像。
3)気仙沼湾の一番奥の船着き場にある市営駐車場の3階まで津波が押し寄せ、その上の屋上に人が立ち往生している映像。
特に2)3)の映像は見慣れた地元のショッキングな映像でしたので、「ウソだろう!、えー!」って言葉に出たかどうかは定かではありませんが、絶句と共に、初めて、家族、社員の安否が心配になり、残った幹部社員と、携帯電話での家族や本社への通話トライが続くのでした。
大震災直後の携帯電話の不通は、電話をかける人が殺到し、電話会社が回線を規制したことによるケースで、震災地だけでなく、多くの国民が地元や家族や知人の安否を確認したくて経験したことだと思います。
その状態であれば、粘ればつながる可能性はあります。
実際、大震災直後、本社にも何度か通じ、社員を帰した等の簡単な報告を行った記憶がありますし、女房の携帯にも何度もかけた結果、「混み合っているのでおかけ直し下さい」のコールではなく、時々、通話を試みて、「電波が届かないところか電源が入っていない」のコールになった時があり、その時は、
「まずいかも・・・」
と最悪の状況がよぎったことを記憶しています。
まだ、この時は粘ればつながるとの感覚しかなく、粘ってつながった人は、家族等の安否も確認出来た人もいると思います。
しかし、その後、陸の孤島と化し、更にはガソリンが手に入らず、通信の妨げになるとは、ほとんどの方が予測できなかったし、被災地から離れている方は、被災地でどのような状況に陥っているかも把握できなかったと思います。
編集後記
震災当日、私は、高台の海が見えない工場に居ましたので、津波に遭遇することはありませんでした。
しかし、車のTVでのニュース映像を見た時には、信じがたい映像をみた瞬間に、事の重大性を認識するのに時間はいりませんでした。
ところが、その後数日間は、TVを見ることも出来なくなり、携帯もつながらなくなり、唯一の情報源は携帯ラジオからの音声のみになってしまいました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
-
-
家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1
3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。
-
-
3月11日の出来事(2) 帰せコール
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
-
-
家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと
私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本
-
-
3月15日の行動(3) 行方不明届
市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変
-
-
私の家族(5) 女房の死亡確認
以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま
-
-
生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい
スポンサードリンク
- PREV
- 3月11日の出来事(2) 帰せコール
- NEXT
- 3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気