*

3月13日の行動(2) 軽自動車の借用

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月13,14日の行動, 東日本大震災体験談

ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?

を考えていましたが、
工場に戻って目についたのが駐車場にあるTさんの軽自動車でした。
(震災当日、T夫婦は旦那の車1台で退社したので、Tさんの車は工場に残されていました)

避難所でTさんに会い、
旦那が自宅を見に行った。
T家の2階部分が流出状態で見つかった。
という話を聞き、私も自宅に途中まで車で向かい、T氏と会い、2階部分を教えてもらいましたが、人が行ける様な場所、状況ではありませんでした。

何の手がかりもなく、避難所に戻り、Tさんとのやりとり、

*工場に駐車している軽自動車にはどの位のガソリンが入っている?
*半分以上は入っていると思います。
*当面の間、社用車として貸してもらいたい!

という、今考えれば、半強制的にカギを貸してもらい、ガソリンが入っている燃費の良い軽自動車を、当面の社用車、兼、発電機が到着するまでは、シガーライターにインバーターを接続し、携帯電話やパソコンの電源として借用することになるのでした。
結果的に3ヶ月間も・・・・。

K次長に、翌日(14日)に、
避難物資の買い出しを兼ね、携帯がつながるところまで行ってみよう!
と約束しました。

次長は会社に近い、奥さんの実家を避難場所として、工場と行き来していました。

私が女房の実家に外泊したり、避難所や自宅跡への外出をしている間に、工場の避難所も少しずつ変化して行きました。
すぐ外へ避難できる所は良いのですが、玄関フロアは寒いのです。
M氏家族は12日の夜、玄関に作った応急コタツで寝たらしいですが、翌朝、玄関隙間風攻撃に耐え切れず、2階の応接室を避難場所に変更していました。
あの地震を耐えた工場なんだから2階でも大丈夫だろう!

製品に使う断熱材やダンボールシートを活用し、床からの寒気を防ぎ、その上に座卓を置き、毛布等を掛け布団代わりにして応急コタツを作り、避難3日目の夜を迎えるのでした。

2日間、ほとんど寝られず、今夜こそは!
と、会社が取引業者さんなどから、お歳暮として頂いた、 “アルコール入り睡眠導入剤” を頂戴し、寝ようとするのですが、なかなか寝付けず、睡眠不足が続くのでした。

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・ につづく

 

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

no image

支援物資(5) 初動判断

これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠

記事を読む

no image

私の家族(3) 父の死亡届

K次長と気仙沼市役所に到着した時は、既に暗くなってきて、当時、市役所も停電状態で、発電機による電気供

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・

自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで

記事を読む

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

no image

3月13日の行動(1) 安否確認

大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は

記事を読む

no image

3月16日の行動(1) 製品初出荷!

3/16(水)の朝になりました。 この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。 震災

記事を読む

no image

私の家族(2) 父の死亡確認

翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑