3月12日の行動(4) 予想を遥かに超える津波
あるべき物が何もないんです。
そしてある訳がない物があるんです。
我が家の庭に、小型の漁船がひっくり返っているんです。
“おらいまで(津波が)きたら気仙沼は終わる”とよく言ってたんですが、それが現実になってしまったのです・・・・。
“より子~!(女房の名前)”
大声で何度も呼んでみたのですが、聞こえてくるのは、生活感のない異常な静けさ中でのウミネコの鳴き声だけ・・。
こういう時って、両親には申し訳ないですが、大切な人の中でも、一番大事な人が優先されてしまうんです・・・。
我が家や周辺の状況及び家族が地元の避難所に避難していない・・・・。
絶望感が増す中、避難所に戻り、更に知人に手がかりを確認するも手ががりはありませんでした。
無事だった近所の方々の確認が出来る一方、行方不明の近所の方々の情報も刻々と入り、頭が整理されない状況下の中で、決断したことは、
『女房の実家に連絡を取らなければ!』
でした。
女房の実家は岩手県一関市で、我が家からは約30km離れている“山の中”にあります。
編集後記
画像はブログのトップ画像にもしていますが、近所の畑(西側)から海の方に向かって、基礎しか残っていない自宅と他から流れてきたガレキの状態です。
我が家は、海から直線にして500m以上離れており、震災前は建物や防潮林などによって海は見えませんでした。
現在は岩井崎の吹き上げ岩や竜の松をはじめ、太平洋を一望することができるようになってしまいました。
遠くに見える大きい建物が宮城県立気仙沼向洋高校の校舎、その奥に全漁連の倉庫が津波に耐えて立っていました。
現在の気仙沼向洋高校は、市内の気仙沼高校の第二グランドに仮設校舎を建て、生徒は制約された状況で学んでいますが、将来、ここ階上地区の安全な場所に移転する予定になっています。
旧校舎は震災遺構として保存する予定で検討を進めているところです。
校舎の3階の教室には今でも、津波で流されてきた車が突っ込んだままになっているなど、震災の状態のままになっているそうです。
大震災の翌日の12日は高校の周辺は水が引かず泥沼状態で、更に悲惨な状況でしたが、その日は撮影しようとかの余裕は一切なく、画像は3月15日に撮影したものです。
当時、我が家の2階部分が、全漁連の更に遠くまで流れ、原形のまま存在していたとは予想すら出来ませんでした・・・。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を
-
-
家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと
私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本
-
-
支援物資(2) 震災直後は・・・
今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出
-
-
支援物資(4) 食と住
支援物資を何にするか?を考える場合、 “衣食住”に分けられる。 “他の人だけでなく被災者
-
-
さいごに(2) 帰宅許可について
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任
-
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
-
-
3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源
もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ
-
-
3月12日の行動(6) 震災翌日の夜
常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受
-
-
3月13日の行動(2) 軽自動車の借用
ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?
-
-
生産再開へ(5) プロジェクト体制
4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝
スポンサードリンク
- PREV
- 3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・
- NEXT
- 3月12日の行動(5) 実家での出来事