*

生産再開へ(1) 気持ちの切替

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 東日本大震災体験談, 生産再開に向けて

3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です。

電気、水(沢水での工業用水)、情報ネットワークの為の仮事務所の増設によるネットワークの応急復旧の見通しも立って来ると、私としても、大震災を受け被災した状況下において、やれる範囲での製品出荷をベースとしてやってきたことに関する整理・区切りと、4月以降における生産再開に向けての気持ちの切替を行いたい。

どのような行動・パフォーマンスが必要か!?

を考えた時、

“本社に行こう、支援に関する御礼を言おう、現実を報告しよう、本社の問題点・改善点を提示し、生産再開に向け更なる支援をお願いしに行こう!”

“しばらく入っていないお風呂にも入ろう!”

と決断したところ、ちょうど3/31にE運送便の工場から関東への帰り便が午後に出発、4/1の午後に本社からY氏が工場にワゴン車で向かう、とのナイスタイミングの情報があり、それぞれに便乗することにし、本社出張を強行するのでした。

担当部長にビジネスホテルを予約してもらっており、せっかくのお風呂に入れる機会にホテルの小さなユニットバスはないだろう、という思いで、近くの健康ランド(スーパー銭湯)のようなところを教えてもらい、確か9時過ぎにホテルにチェックインし、すぐにタクシーでお風呂に入りに行きました。

この辺は普通の生活なんだ~、と思いながら、お風呂に入るのですが、失敗は “アカこすり” を準備していなかったこと、まぁいいか?ってタオルで洗うのですが、洗った後、浴槽に入り肌をポリポリすると、爪に沢山のアカが・・・、また外に出て洗って、サウナに入りポリポリするとまた・・・・。
髪の毛も最初はシャンプーが泡立たない・・・。

この繰り返しでなんとかきれいになり、ロッカーに戻り、着替えようとしたら、着替え前の衣類から悪臭が!!。

入浴前はこんな悪臭を発していたの!?とビックリ。

ここで、もっとゆっくりしたかったのですが、悪臭を発する衣類をホテルで洗濯・乾燥しなければならず、ビール1杯程度で切り上げ、ホテルに戻り “主夫” を行うのでした。

気持ちの切替前に体をリフレッシュできました。

長距離移動から体は疲れているはずなのですが、明日、本社でどのように言おうか?等を考えると、なかなか寝つけず朝になるのでした。

生産再開へ(2) 本社出張 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月12日の行動(1) 工場内の確認

ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた

記事を読む

no image

生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・

本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま

記事を読む

no image

3月15日の行動(4) お裾分け

遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向

記事を読む

no image

3月14日の行動(4) 当たり前の生活

千厩(岩手県一関市)の宿の情報基地から、K次長と帰路に着く頃には暗くなり、実家経由にて帰るのですが、

記事を読む

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1

3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。

記事を読む

no image

支援物資(1) 感謝と感激

3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、

記事を読む

no image

3月14日の行動(3) 情報基地

千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑