私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。
私の家族は、父、母、妻(より子)、長男、長女の2世帯6人家族でした。
長男はJR貨物に就職し〇〇駅付近の社宅、長女は東京の専門学校生で、1人アパート暮らしでしたので、大震災時には4名が自宅に住んでいたことになり、大震災時に自宅にいなかった私含め3名が助かり、家族が半減してしまったことになります。
私が小学2年生の時に本家から分家し、父は養殖漁業を主として、3人の子供(私と妹2人)を育て上げ、母は父の手伝いをしながらの専業主婦でした。
子供の頃の暮らしは裕福とは言えず、私達兄妹は海の仕事を強制的に手伝いながらの生活で、そのような中、バカ息子が高専に入学したいと、家を離れての寮生活に、更に我が家を苦しい生活にさせるのでした。
なぜ、高専に入学したかったかと言うと、とにかく、過酷な労働条件でも裕福な生活が出来ない養殖漁業の跡継ぎにはなりたくない!
ということと、
高校入試の前の試し的な受験をしたら、間違って合格してしまい、あと受験勉強したくない!
との思いから、駄々をこねて入学させてもらった、という感じです。
父は、そのころ気仙沼水産高校(現気仙沼向洋高校)が家の直ぐそばに来るので、そこに入学してもらい、家業を継いでもらいたい思いはあったと思いますが、口には出さず、私と母に丸め込まれるのでした。
さて、3/17日、4トントラックで本格的に製品出荷を開始する当日、私の父が見つかった、と言う情報が入ってきたのです。
製品出荷が終わってからだと思いますが、初めに階上中学校の避難所に行ったところ、行政区長さんが立会い、父であることを確認したらしいとのことでした。
すぐに行方不明届けを出した、遺体安置所の階上小学校に出向いたら、その安置所は既に一杯になり、隣地区の面瀬小学校の体育館に、今後の遺体は収容されるとのこと。
ガソリンがないんだよな~、と思いながらも、面瀬小学校の受付教室に行ったのですが、まだ、公表、死亡確認は出来ないとのこと。
理由は、まだこの遺体安置所まで到達していない、又は、来ていても検死作業が終わっていない、との事でした・・・。
(後で分かったのですが、遺体数が多すぎて検死担当が不足状態とのことでした)
この日は、なんの成果もなく、工場に帰ることになったのです。
あ!成果はあったんです。
この日、地元の消防団の知り合いが、我が家らしい残骸を見つけ、その中から、(娘の)リックサック一杯にアルバムなどの写真を詰め込んで避難所に届けていたことが分かり、それを受けとることが出来たのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント
このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により
-
-
生産再開へ(7) 体制の変化
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし
-
-
3月15日の行動(5) Y氏の体験談
14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。
-
-
3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を
-
-
生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?
-
-
3月16日の行動(3) 決意
本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
-
-
私の家族(8) 母と次女
死亡確認した当日(4/3)に市役所に死亡届を提出し、4/15に女房と同じ千厩での火葬と決まりました。
-
-
家族からのメッセージ(1)
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一
-
-
生産再開へ(2) 本社出張
今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、
スポンサードリンク
- PREV
- 3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖
- NEXT
- 私の家族(2) 父の死亡確認