3月12日の行動(1) 工場内の確認
ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。
まず、私が行った行動は、明るくなってきたので、工場内の損壊状態や製品の保管状態を確認し、本社に連絡がつながった際に、ある程度、正確な情報を報告できる状況にすることでした。
本心は家までの裏道も知っている私にとって、直ぐにでも帰路に立ちたかったのですが、頭の中では工場責任者の責務が優先され、家族の
安否については、
避難して無事であればいずれ無事は確認できる!
万一の場合だったとして、私がどう動いても事実(結果)は変わらない!
と覚悟しての行動でした。
実は私が工場責任者になった直後から心配しながらも結論を出せきれていない事項がありました。
それは、製品の保管状態についてです。
今でもそうですが、製品を保管している重量棚はフロアにアンカーボルト等で固定している訳でもなく、パレットに乗っている製品はそのまま、フォークリフト等で重量棚に乗せて保管している状態。
一見すると、重心が高く、不安定感があり、
1)地震で重量棚ごと倒れてしまう可能性があり危険ではないか?アンカーボルトで床に固定すべきではないのか?
2)地震で製品が重量棚から滑り落ちて落下する危険性が高いのではないか?安全ロープ等で落下防止策をする必要があるのではないか?
でも、それをやったら保管・運搬の作業効率が著しく低下してしまう・・・。
結論を出せぬまま、私が工場責任者になって大きな地震を2度経験したことになります。
この経験の事実からは、岩手・宮城内陸地震及び今回の東日本大震災の地震では製品が保管されていた重量棚が倒れたり、重量棚に保管されていた製品が落下することはなかった、です。
さすがに今回の地震では保管されている重量棚のケタから片方が外れ、斜めになっていた製品がありましたが、落下は免れました。
落下を免れた要因として、工場地盤の堅さや揺れ方等の要因もあると思いますが、へたにフロアに重量棚をアンカーボルトで固定した方が、フロアを支点として高い方の揺れが大きく、製品が落下する可能性が増すのではないか?重量棚を固定しない方が、重量棚及び製品が一体化されて揺れるので逆に落下しづらいのではないか?と思いました。
従って今回の経験・事実から、重量棚を固定したり、落下防止ロープを設置等は考えていませんが、かといって、今後の地震でも棚が倒れない、製品が落下しないという保証はありません。
地震の際には棚や高所保管物の付近からは速やかに一次避難し、安全な所で揺れが治まるのを待つことが重要だと思います。
工場内を見回った限り、事務系では書類やファイルが散乱したり、製造現場では小部品が散乱しているところ、建物の壁等にヒビ等が見受けられましたが、大地震のわりには、製品等の保管物や生産施設への被害は比較的少ない!と判断できました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
私の家族(6) 女房の死亡届・火葬
父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、
-
-
3月14日の行動(3) 情報基地
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
-
-
支援物資(1) 感謝と感激
3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、
-
-
さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変
-
-
さいごに(1) 雲の遥か
長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ
-
-
家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
3.11 絶対に忘れることのない日です。 私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初
-
-
生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい
-
-
生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?
-
-
ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント
このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により
スポンサードリンク
- PREV
- 3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜
- NEXT
- 3月12日の行動(2) レスポンスの早さ