家族からのメッセージ(1)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。
追想は一周忌法要に間に合わせる予定で製作しましたので、メッセージは、ちょうど東日本大震災から1年になろうとした時に各々で作成しました。
家族それぞれの思い出や大震災以降の辛さ、悲しみはありますが、家族だったとしても、それをさらけ出すことはあまりしませんでした。
辛さ、悲しみは皆同じ、それでも、これからは前を向いて歩いていかなければならない。
それぞれのネガティブな思いは胸にしまって、とにかく表面的には明るく、前向きに歩もうと、残された家族は、それまで以上に絆を深め、助けあって、助けられて時を刻んできました。
しかし、家族からのメッセージとして作成するにあたり、それぞれの胸に閉まっていた思いなどを知るきっかけになったのです。
なくなってしまった思い出
震災以降の心境
亡き家族への感謝
これからの生き方
などなど・・・。
特に、残された家族が共通した思いは、
失って初めて分かった普通の生活、普通の家族・家庭の大切さ!
です。
このブログを読んでくださっている方々にもっとも伝えたいことです。
失ってから後悔することにならないように、もっと、もっと、大事に大切に守ってもらいたいのです。
私の思いは、体験談の中でそれなりにお伝えしてきたつもりです。
私とは異なる立場の残された家族からのメッセージも次号から紹介していきたいと思っています。
【公開予定】
強くなる ・・・ 社会人になった息子からのメッセージです。
私のこころ・・・ 当時、専門学校生だった娘からのメッセージです。
家族のつながり・・・ 仙台に嫁いだ妹(長女)からのメッセージです。
見守っていてね・・・ 姪(妹の長女)からのメッセージです。
一生忘れないよ・・・ 甥(妹の長男)からのメッセージです。
一番伝えたいこと・・・ 姪(妹の次女)からのメッセージです。
お元気ですか?・・・ 福島県いわきに嫁いだ妹(次女)からのメッセージです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
支援物資(2) 震災直後は・・・
今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出
-
-
支援物資(1) 感謝と感激
3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、
-
-
3月13日の行動(2) 軽自動車の借用
ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?
-
-
私の家族(7) 母の死亡確認
最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、
-
-
3/17~31の活動(2) 対策本部
工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。 白板を4つ準備し、
-
-
家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの
-
-
生産再開へ(5) プロジェクト体制
4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝
-
-
生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい
-
-
3月16日の行動(4) 周知・認識不足
3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも
-
-
私の家族(2) 父の死亡確認
翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め
スポンサードリンク
- PREV
- さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
- NEXT
- 家族からのメッセージ(2) 強くなる