家族からのメッセージ(1)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。
追想は一周忌法要に間に合わせる予定で製作しましたので、メッセージは、ちょうど東日本大震災から1年になろうとした時に各々で作成しました。
家族それぞれの思い出や大震災以降の辛さ、悲しみはありますが、家族だったとしても、それをさらけ出すことはあまりしませんでした。
辛さ、悲しみは皆同じ、それでも、これからは前を向いて歩いていかなければならない。
それぞれのネガティブな思いは胸にしまって、とにかく表面的には明るく、前向きに歩もうと、残された家族は、それまで以上に絆を深め、助けあって、助けられて時を刻んできました。
しかし、家族からのメッセージとして作成するにあたり、それぞれの胸に閉まっていた思いなどを知るきっかけになったのです。
なくなってしまった思い出
震災以降の心境
亡き家族への感謝
これからの生き方
などなど・・・。
特に、残された家族が共通した思いは、
失って初めて分かった普通の生活、普通の家族・家庭の大切さ!
です。
このブログを読んでくださっている方々にもっとも伝えたいことです。
失ってから後悔することにならないように、もっと、もっと、大事に大切に守ってもらいたいのです。
私の思いは、体験談の中でそれなりにお伝えしてきたつもりです。
私とは異なる立場の残された家族からのメッセージも次号から紹介していきたいと思っています。
【公開予定】
強くなる ・・・ 社会人になった息子からのメッセージです。
私のこころ・・・ 当時、専門学校生だった娘からのメッセージです。
家族のつながり・・・ 仙台に嫁いだ妹(長女)からのメッセージです。
見守っていてね・・・ 姪(妹の長女)からのメッセージです。
一生忘れないよ・・・ 甥(妹の長男)からのメッセージです。
一番伝えたいこと・・・ 姪(妹の次女)からのメッセージです。
お元気ですか?・・・ 福島県いわきに嫁いだ妹(次女)からのメッセージです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
支援物資(5) 初動判断
これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠
-
-
私の家族(7) 母の死亡確認
最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、
-
-
さいごに(1) 雲の遥か
長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ
-
-
3月15日の行動(5) Y氏の体験談
14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。
-
-
さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変
-
-
3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖
発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ
-
-
生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開
スポンサードリンク
- PREV
- さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
- NEXT
- 家族からのメッセージ(2) 強くなる