*

家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。

ですが、この東日本大震災で3人の家族と1匹の犬を失いました。

家は跡形も無く壊されて、骨組みすら残っていませんでした。
でも失った家族との思い出は絶対に消えません。

おばあちゃんはいつも美味しいご飯を作ってくれました。
中でも一番おいしかった夕ご飯は、おばあちゃん特製カレーです。
大きく切った野菜がたくさん入っているカレーはみんなが大好きでした。

おじいちゃんは私達が泊まりに来る前の日に新鮮なお魚を用意してくれています。

夏休みはおじいちゃんとおばあちゃんで作ったトウモロコシを収穫する事が一番大好きでした。
みんなでかぶりついたトウモロコシはどこの物よりも甘くておいしく感じました。

より子ママは仕事が忙しい中でも私達が泊まりに来た時はいつもパパと一緒に楽しい所に連れて行ってくれます。
夏は海や夜釣りなど・・・冬は除夜の鐘打ちや初詣です。
でも、夏冬関係なく私が楽しみにしていたのが、一緒に入るお風呂の時間です。
その日のことを話たり、学校であった嬉しかったことなどをいっぱい話しました。

犬のチーズはゴールデンレトリバーです。
力が強くお散歩はいつもより子ママが連れて歩いていました。
でも、やっと私も大きくなって少し前から1人でリードを持ってお散歩出来るようになりました。
その時は、いつものお散歩コースがまるで違う道を通っているかのようなドキドキ感がありました。

他にも、もっともっと沢山の思い出があります・・・
でも、今、一番伝えたいことは一つです。

『おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ、チーズ・・・いっぱい、いっぱい楽しい思い出を本当にありがとう』

編集後記

妹(長女)の次女は、震災当時、小学生でした。

実家に来るのが大好きで、女房をもう一人のママのように慕っていて、また、チーズは姪の家から、姉妹の一匹を譲ってもらった愛犬でしたし、大好きだった祖父母も一瞬のうちに失ったので、相当なショックだったと思います。

中学校になっても、精神的に不安定な日々が続きましたが、周りの方々からの励ましなどによって少しづつ立ち直り、現在は高校生活をエンジョイしているみたいです。

甥や姪にも、辛い、悲しい思いをさせてしまいましたが、この経験を活かし、亡くなった家族の分まで幸せになってもらいたいと思います。

 家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓

千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの

記事を読む

no image

3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源

もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ

記事を読む

no image

支援物資(1) 感謝と感激

3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

no image

さいごに(1) 雲の遥か

長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(5) 家族のつながり

目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、

記事を読む

no image

3月16日の行動(1) 製品初出荷!

3/16(水)の朝になりました。 この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。 震災

記事を読む

no image

生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・

本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま

記事を読む

no image

3/17~31の活動(4) システム対応

大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工

記事を読む

さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶

とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑