家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
3.11
絶対に忘れることのない日です。
私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初めてです。
うまく言葉に出来ないけど、今でもあの感覚は忘れられません。
いまだに受け止められないし、信じたくない事実です。
私が生まれてから毎年 気仙沼で新年を迎え、おばぁちゃんとより子ママの作ったずんだ餅と、おじぃちゃんがさばいてくれる新鮮なマグロが大好きでした。
夏には水着で海に行き、帰ってきてまた水遊び。
おじぃちゃんの採った真っ黄色で甘いトウモロコシ。
そこにはいつもみんなの笑顔。
だんだん私が大きくなって、なかなか気仙沼に帰れない時期が続いても、行けばいつも暖かく『おかえり~』と迎えてくれました。
どうしてこんな幸せを奪うの!?
誰が想像したでしょう。
震災当日は電気もなく、ただただ星が綺麗で・・・悲しいくらい綺麗で・・・涙が出ました。
きっとみんなの気持ちが1つになったんだな・・・って。
今はもう・・・戻ることはないけど、これから私が出来ることは1つだと思います。
目の前のことに立ち向かい、精一杯やることです。
それがどんなに小さなことでも、ツライことでも。
私たち家族はずっと繋がっているから・・・
おじぃちゃん、おばぁちゃん、より子ママ、ずっと見守って居て下さい。
編集後記
妹(長女)の一番上の娘は、私の娘の一つ上でしたので、子供の頃の盆正月は、歳が近いいとこ同志、姉妹のように遊んでいました。
年頃の思春期になると、実家に帰ってくる回数が減ってきて、来るたびに変貌していく姪に、叔父(私)は、
『おぅ!ギャル来たな!?なんじゃ!その格好?』
って、からかっていました。
思春期の反抗期は、母(妹)との衝突もあったらしいです。
しかし、震災後に結婚し、子供(長男)を出産し、親となって育児に悪戦苦闘しながらも、先輩の母(妹)を慕って、大切な家庭を築いてるようです。
姪としても辛い思いをしましたが、私の家族や、妹家族の存在を常に意識し、それ以上の家族になってもらいたいものです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
支援物資(6) タイミングと目的
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援
-
-
生産再開へ(2) 本社出張
今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、
-
-
3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・
14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家
-
-
家族からのメッセージ(2) 強くなる
東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに
-
-
さいごに(1) 雲の遥か
長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ
-
-
3月16日の行動(1) 製品初出荷!
3/16(水)の朝になりました。 この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。 震災
-
-
3月15日の行動(5) Y氏の体験談
14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
3月15日の行動(4) お裾分け
遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向
-
-
家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの
スポンサードリンク
- PREV
- 家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
- NEXT
- 家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ