*

家族からのメッセージ(2) 強くなる

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

東日本大震災から、1年が経とうとしています。

現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに実感があまりわきません。
こちらも多少傷跡がありますが、ほとんど震災前と変わらないようです。

震災から1週間後、気仙沼へ帰ることができました。
街並みは変わり果て、母、祖父母とは望んでいなかった形での再会。
人生の中でこれほどつらいことはないだろうと思います。

そんな中でも、社員のためと体に鞭を打って働く父の姿にとても感じるものがありました。
まだ安否のわからない状況の中でも、仕事をこなし、合間に情報を集めたりと相当な苦労だったと思います。

正直、私は今の仕事を続けていいのか迷っていました。
そんな中、父の姿や父の言葉に勇気をもらい仕事を続けることができました。
会社を退職するにあたり、大きな思いを胸に 「お疲れ様でした」 と伝えたいです。

ふと、気仙沼で生活していたことをよく思い出します。
その頃は普通だったことが今では思い出です。
何気ない会話、作ってくれたご飯の味、迷惑をかけてしまったこと、車での送り迎え、喧嘩したこと。
そして、私が夢に向かってる間ずっと応援してくれました。

JRへ就職が決まったときや、運転士の試験に合格したとき、一緒に喜んでくれました。
その支えがあったからこそ、今では一人前の運転士としてやっています。
本当にたくさん迷惑かけてばかりで、何もしてあげなれなかった自分が悔しいです。

1度でいいから仕事の風景を見せたかったです。

息子

今まで思い出として記憶にあったことより、当たり前の事だったことが失われたとき、その当たり前だったことがいかに素晴らしいことだったのかと感じました。
皮肉にも失って輝くものもあるのだと思います。

思い出のものもほとんどなくし、私の記憶がすべてです。
1つ1つの記憶、思い出を大切に胸にしまい、3人への感謝の気持ちを一生忘れず、3人の分まで背負って生きて行こうと思います。

代償はとても大きいのもとなりましたが、この震災をひとつの試練だと思い、その試練を乗り越え成長していきます。
その時、天国の3人が自分の一人前の男としてみてくれる気がします。

そして、少しでも多くの人へ、この震災を経験したことで学んだことを伝えていきたいと思います。

本当にこの1年は早かったです。
今後はまだまだ時間がかかりますが、力強く復旧・復興、そして何気ない日常を取り戻すため、日々やれることに全力で取り組み、私たちへ、そして天国の3人へ幸が来ることを願います。

編集後記

息子が子供の頃は、男同士、衝突したことも多々ありました。

こいつは、ちゃんとした社会人になれるのだろうか? と心配したこともありましたが、自分の夢を実現させ、今では自慢できる息子です。

息子は、私が女房と結婚した歳を超えました。
早く、亡き女房みたいな女性と巡り合い、結婚し、家族を増やしてもらいたいものです。

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1  につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ

おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの

記事を読む

no image

3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・

自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで

記事を読む

no image

私の家族(6) 女房の死亡届・火葬

父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、

記事を読む

no image

支援物資(6) タイミングと目的

“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援

記事を読む

no image

生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・

本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま

記事を読む

no image

3/17~31の活動(4) システム対応

大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工

記事を読む

さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶

とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

no image

私の家族(9) 葬儀

4/15(金)に最後になった母の火葬が終わり、葬儀屋さんに3人の遺骨が仮安置して頂いた頃、工場はマイ

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑