*

家族からのメッセージ(10) お元気ですか?-2

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

より子お姉ちゃん、膝の調子はどうですか?
無理をしていませんか?
愛犬チーズはおりこうさんにしていますか?

お姉ちゃんが菊田家に嫁いで来てくれて、本当に良かった。
明るくて、優しくて、器量が良くて、人に気を使わせないようにする心遣いは、私にとって見習うべき所がたくさんありました。
あんな小さな体のどこにそんなパワーがあるんだろう、と思うほど働き者で、菊田家を支えてきてくれました。

お盆やお正月には実家に帰るのが本当に楽しみでした。
お姉ちゃんに甘え過ぎていたかもしれませんね。
でも、いつも明るい笑顔で 『おかえり~!』 って迎えてくれるお姉ちゃんだったからこそ、みんなが帰るのを楽しみにしていたんですよ。

お姉ちゃんには感謝の言葉を並べても並べても足りないくらいです。
私たちのわがままかもしれませんが、そちらでもお父さんとお母さんのこと、宜しくお願いします。

2011年3月11日。
何の心の準備もないままに、3人との突然の別れを受け入れなければならなかったことは本当に辛かった。

でもね、そんな私の心を支えてくれたのが〇〇の存在でした。
初めて気仙沼に連れて帰った時に、『一人また孫が増えたな~』と言って喜んでくれたことが本当に嬉しかったよ。
その〇〇が一緒にいてくれたおかげで、震災後に私が悲しむ時間を少なくしてくれたんだと感じています。

今となっては、お父さんとお母さんとお姉ちゃんが、私が何があっても乗り越えられるように、〇〇のことを託して逝ったのかな・・・とも思えてなりません。
お父さんとお母さんが、私に愛情を注いで育ててくれたように、私も〇〇にたくさんの愛情をかけて育ててあげられるように頑張るね。
成長を見守っていてください。

あの日から、たくさんの悲しみを乗り越えながら、残された家族みんなの絆が深くなりました。
これは3人が残してくれた一番大きな財産だと思います。
この絆を絶やすことなく、これからも俊勝あんちゃん、元ちゃん、甥っ子、姪っ子たち、みんなで支えあって生きて行きます。
私たちのことも、ずっとずっと近くで見守っていて下さい。

お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん、本当にありがとね。

いつかまた、そちらで会えるときまで、どうかお元気で。

震災から4年になるね へ

スポンサードリンク

関連記事

no image

3/17~31の活動(3) 情報通信

17日からの本格的な4トントラックでの製品出荷を開始すると、本社側との頻繁な情報通信のやりとりが必要

記事を読む

no image

3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通

とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を

記事を読む

no image

3月13日の行動(1) 安否確認

大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと

私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本

記事を読む

no image

3/17~31の活動(2) 対策本部

工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。 白板を4つ準備し、

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1

お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?

記事を読む

no image

3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源

もう少し、通信不能の状況についてお付き合いください。 震災後、数日間の唯一の情報入手源はラジオ

記事を読む

no image

3月13日の行動(2) 軽自動車の借用

ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?

記事を読む

no image

私の家族(10) 愛犬チーズ

M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑