家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。
そして優しかった父、母、お姉ちゃんの笑顔がまるで今も存在しているかのように鮮明に映し出されます。
私がそれまで育った本家から、あの別家の地へと移り住んだのは、もう40年前の幼稚園最後の年でした。
翌年には、妹が誕生し・・・新しい家に新しい家族が増えたという喜びで、広い家の中を何度も何度も走り回った事を、昨日の事の様にはっきりと覚えています。
しかし、父と母の仕事は季節や自然災害に左右され、私達三人を育てるのはとても大変な時期がありました。
季節を問わず朝早くから海へ行き、田畑の重労働も重ねながら、必死に私達を育て上げてくれた両親へは本当に感謝の気持ちで一杯です。
今、自分が母となり・・・親となって生まれ育った地への郷愁や愛郷を感じて居た矢先に今回の震災。
あまりにも悲しすぎました。
せめて父、母・・・そしてお姉ちゃんに最後のお別れをしたかったです。
手をとって感謝の気持をちゃんと伝えたかったです。
お父さん。 ありがとう!
お母さん。 ありがとう!
お姉ちゃん。 ありがとう!
この両親の元に授かり・・・この地に生まれ育った巡り合わせを忘れないで、家族の愛と言うものを自分の子供達や後世に語り伝えながら、しっかりと生きて行きたいと思います。
編集後記
妹(長女)は、仙台に就職し、旦那さんと出逢い、結婚し仙台で暮らしています。
両親と同じように3人の子宝(1男2女)に子宝に恵まれ、まだ2人が学生につき、もう少し子育てが残っているみたいですが、子供が大きくなったので、アルバイトをしながら主婦をがんばっているみたいです。
旦那さんが事業家なので、専業主婦として子育て、やりくりなど苦労もあったと思います。
盆正月には必ず子供達と気仙沼の実家に帰ってきては、ゆっくり過ごし、帰って行きます。
母や義姉(女房)がいるので、その間は、家事や子育てが軽減でき、諸先輩に相談しあってはストレスを発散していたと思います。
女房は敵を作らない性分で、妹達とは本当の姉妹のように仲良く、出迎えてくれたので、妹家族は帰郷が楽しみだった様です。
震災後も必ず帰郷しますが、現在は、兄貴(私)が、一人できちんと生活しているのか?の監視・指導役です(笑)。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月12日の行動(4) 予想を遥かに超える津波
あるべき物が何もないんです。 そしてある訳がない物があるんです。 我が家の庭に、小型
-
-
私の家族(10) 愛犬チーズ
M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “
-
-
3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜
3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場
-
-
支援物資(6) タイミングと目的
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援
-
-
3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・
自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
-
家族からのメッセージ(1)
『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一
-
-
生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?
-
-
3月15日の行動(1) 車の発見
翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても
スポンサードリンク
- PREV
- 家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2
- NEXT
- 家族からのメッセージ(6) 見守っていてね