*

私の家族(7) 母の死亡確認

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 東日本大震災体験談, 私の家族

最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。

きれいなままの顔もあれば、損傷が激しい顔の写真もありました。
遺体リストの中には焼死体状態で男女判別も不明、顔写真に出来ない遺体も存在していました。

遺族の立場でない人は、その確認行動自体が、苦痛とか、悲惨とか、残酷とか思うかも知れませんが、当事者は全然気になりません。
(そう思うしかありません)

なぜなら、 “家族を早く発見せねば” の目的ですから、違えば “違う顔の写真” でしかないのです。
この感覚が異常と思えば異常なのかも知れませんが、当事者はそんなもんです。

最後の発見の母の時は、顔写真での確認は通用せず、初めて行方不明届けが役に立ったのです。

自衛隊の3日間の集中捜査(3/31~4/2)が行われるというニュースがありましたが、集中捜査の翌日の4/3(日)に、自宅付近を走っていたら、携帯電話がなり、車を止めて出たら警察からの電話で、母らしき遺体が(集中捜査の最終日に)発見されたとの情報だったのです。

女房の時もあり、自分だけの確認では不安で、以前に女房の確認に貢献して頂いた叔母、女房の実家の義姉、更には仙台にいる妹(長女)、母の姉妹等も駆けつけてもらっての遺体確認になったのです。

妹が来るまでに事前に確認したのですが、顔の写真、実際の遺体の顔を見ても、どうしても母とは思えない顔なんです・・・。

ところが、遺留品の中に、見覚えのあるリュックサックが・・・。
私が約30年前に初めて買った車(マツダのファミリア)の景品だったリュックサック・・・。

いまだにそのリュックサックを大事に持っていたことに驚き、更には、その中には、もう入れない位の避難用物資が入っており、母名義の通帳、薬、マスク、着替え、携帯ラジオ、タオルなどなど・・・・。

顔からは母と確定出来なかったのですが、遺留品は明らかに、我が家、母の物であり、車で避難するまでに時間をかけていた理由が分かり、母らしいな~、と納得するのでした。

仙台の妹(長女)が合流し確認すると、
“エー!このリュックサックまだ(大事に)あったの!?”
“あー!この身に付けて衣装は、私が仙台で買ってプレゼントした物!”
“(顔、歯形を見てしばらくし・・)やっぱりお母さんだ~。”

ということで死亡確認となるのですが、どう見ても、私には母の顔には見えなかったのです。
(叔母も今回は写真からは母とは思わなかったとの事)

正直、私にとって、家族の中では性格が似ているところもあったせいか、母とは一番、気が合いませんでした。
結構、気が強くて、私とは大喧嘩にまで発展し、家族に迷惑をかけることも度々ありました。

今回も母は、最後の発見となり、迷惑をかけましたが、それでいて心配性の母が、避難用物資を離すことなく持っていたことで自己主張し、父と女房の元に合流したんだな~。と感じました。

当時、死亡確認より行方不明者が断然多い中、3人揃って発見出来たことは奇跡に近く、せめてもの救いと思っています。

私の家族(8) 母と次女 につづく

スポンサードリンク

関連記事

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

no image

生産再開へ(2) 本社出張

今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(5) 家族のつながり

目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、

記事を読む

no image

3月14日の行動(3) 情報基地

千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ

おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの

記事を読む

no image

支援物資(6) タイミングと目的

“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援

記事を読む

家族からのメッセージ(1) 

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

3月12日の行動(4) 予想を遥かに超える津波

あるべき物が何もないんです。 そしてある訳がない物があるんです。 我が家の庭に、小型

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑