3月15日の行動(1) 車の発見
翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備してもらい、簡易情報基地を設置、私と義姉、義妹夫婦の4人は、Y氏に情報基地担当及び実家の留守番をお願いし、気仙沼へと向かいました。
一度、工場によってから、気仙沼市内へは途中まで国道を通行できる状況になっており、それ以降はK次長に教えてもらった裏道を通ってのルートです。
決壊した国道は、凸凹片側通行だったのですが、日々、すこしづづですが、自衛隊の突貫工事にて、道幅は広くなり、がれきについても基幹道路を中心に除去され初め(脇に積み上げる)、私達の感触では、あっという間に国道がつながったというイメージです。
(ホント自衛隊には感謝感謝です!)
自宅付近に着いたら、1日来ないだけで、泥沼化した水は結構引いていました。
義姉、義妹夫婦を流出した自宅跡地などを案内し、私の家が流されたと思われる気仙沼向洋高校の方に下りて行き、女房の車を発見したのです。
“あ~・・・、より子の車だ!”
横倒しの状態でその上に松の木が寄りかかっている状態・・・。
この前までは泥沼化したところに水没していましたが、水が引いたために原形が現れてきたのです。
しかし、まだ水が残っており発見したところから、真っ直ぐには行ける状態ではなかったのです。
たどり着いて、中を確認しなければ!
左側は水溜まりというより泥の状態、底が分からない状況で、一か八か、がれきのタンスみたいな物を船の様にして泥への接触面積をふやし、それに乗って片足で漕いで進み、松の木にしがみつきながら、なんとか車にたどりつきました。
複雑な気持ちで車内を確認することになるのです。
もし居れば生存は絶望的だが発見できる。
居なければ居ないで行方不明が続く・・・・。
壊れた窓から内部を見るも、家族、愛犬の存在はなし。
ホッとした反面、絶望感が増し、これまで自宅の物は何も発見されていない状況につき、万一の場合を考え、遺品候補を集めねば!という考えになり、車の中の小物をかき集めるのでした・・・。
よく言われるのですが、TV等の映像とは違って、実際に知っている地区の震災後の状況を実際の目で見るのでは、悲惨さの伝わり方が全然違うそうです。
義姉、義妹は、着くなり、“エー!” “ウソー!” “何で!”という会話にならない言葉の連続でした。
この時期になると、私もそうですが、義姉、義妹も、生存に関しては、諦めざるを得ない心境になっていました。
どこに居て流されたんだろうか?
みんな一緒だったんだろうか?
どっちの方に流されたんだろうか?
心境は、どういう結果であれ、とにかく早く見つかってもらいたい、という様に変わってきているのです。
このころから、全国から招集された自衛隊や消防署、地元の消防団の懸命な捜索により、遺体が安置所(小学校の体育館等)にどんどん運びこまれている情報も入って来たのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?
-
-
3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい
-
-
3/17~31の活動(1) 協力体制
これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
3月16日の行動(3) 決意
本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。
-
-
3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・
自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで
-
-
3月12日の行動(6) 震災翌日の夜
常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受
スポンサードリンク
- PREV
- 3月14日の行動(4) 当たり前の生活
- NEXT
- 3月15日の行動(2) 戦場の中の様な