3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配で駆けつけていました。
D社の社長さんは地元企業の集まりの会の会長、そして私が副会長の関係で、週一回、関東からの定期便をお願いしている会社です。
このレスポンスの早は、今考えればD社の企業体質であり、その後、大手の運送会社が機能不能の状態の中で、相互の生き残り策として、これまで以上の連携につながるのでした。
その時点でひらめいたことは、年度末のこの状況、生産はすぐに再開できないにしても、製品の出荷は出来るか!?です。
専務さんに事情を話し、次のようなやりとりがあったと記憶しています。
*D社さんは大丈夫だったのか?
*会社(D社)は多少、水が上がったがトラックは無事。
*国道は寸断されて通行不能、しかし、4トントラックであれば、迂回路を通り運送できるかも知れない。
*製品運搬のピストン輸送をお願いするかもしれないので社長に伝えてもらいたい。
さて、この頃から一晩、工場に避難した社員も、家族、自宅を心配し帰り始めました。
M氏家族が、当分、工場に避難(待機)している、との話から、M氏に留守番をお願いし、私も車で山道の迂回路を通り、避難場所になっている気仙沼市立階上中学校に向かいました。
気が動転していたせいか、記憶が薄いのですが、避難所の中学校体育館には、着の身着のままの状態で避難した沢山の人がいる状況の中、一角に、ご近所の集団を見つけ、私の家族の消息を確認するも不明のまま・・・。
唯一の手がかりは、その日、女房がワカメの加工の手伝いに行っていた家族に会うことができ、地震直後に自宅、家族(愛犬含む)が心配とのことで、車で自宅に戻ったとのこと。
その後、近所(隣の家)で社員のT夫妻家族と会うことが出来ました。
そこで聞いた話は衝撃的だったことだけは覚えています。
1)会社から早く出て国道を走り、御伊勢浜(海水浴場)方面に曲がったところで、津波が押し寄せてくるのが見え、Uターンして九死に一生を得た。
2)T夫妻の自宅は流されてないらしい・・・。
3)上の娘も危なかった。
(後で分かったが、途中まで私の家族と避難したらしい)
自分の目で確かめるしかない!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖
発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
-
-
3月11日の出来事(2) 帰せコール
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “
-
-
さいごに(2) 帰宅許可について
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任
-
-
私の家族(3) 父の死亡届
K次長と気仙沼市役所に到着した時は、既に暗くなってきて、当時、市役所も停電状態で、発電機による電気供
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
-
3月13日の行動(1) 安否確認
大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は
-
-
3月14日の行動(3) 情報基地
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
支援物資(5) 初動判断
これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠
スポンサードリンク
- PREV
- 3月12日の行動(1) 工場内の確認
- NEXT
- 3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・