*

3/17~31の活動(2) 対策本部

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月17~31の活動, 東日本大震災体験談

工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。

白板を4つ準備し、連絡事項や指示事項、製品出荷スケジュールを見える化し、また、翌日の部材出庫、組立や出荷の協力予定者、車の乗り合わせ等にも活用しました。

とにかく、メールや電話での情報共有ツールがない、協力社員も日々変わる状況から、対策本部の白板、ドア、壁などをフル活用し、協力社員への情報共有手段とするしかなかったのです。

出入口のドアには、社員の安否リストを掲示し、社員、その家族の安否、家屋の損壊状況、ライフラインの復旧状況、携帯の連絡先を掲示し、本人や社員間で分かる人の情報を赤ペンで更新してもらい、データ更新しては、また最新リストを貼り出し、赤ペンでの更新を繰り返していきました。

当初は安否確認が主目的でしたが、時間が経つにつれて、社員の安否の見通しがたってくると、次は年度末の対応や、ライフライン復旧を前提とした、生産再開に向けて、会社に出勤出来るか否かの確認になっていきました。
◎ 自力で通勤可
◯ 近場社員で足が確保(ガソリン、乗り合わせ等)できれば通勤可
△ 遠距離社員につき、当面、通勤不可
❏ 避難所生活などにより時間等の制約があっての通勤可
✕ 出勤不可
みたいな感じで識別していったのです。

余震が続く中、緊急事態をも想定し、その部屋にはあらゆる物が入ってきました。
ラジオ、ロウソク、電池、懐中電灯、ストーブ、ポット、コーヒー、紙コップ、メモ紙、ガムテープ、マジック、寝具・寝袋などなど・・・・。
ほとんどがアナログ的な物です。
電気がない頃は、パソコン、プリンター、テレビなど高機能な物はほとんど役立たずでした。

奥側の会議室は夕方からは、M氏家族と私の避難生活者の憩いの場となります。
アコーディオンカーテンを閉め、部屋を小さくして暖めやすくし、晩酌、夕食、朝食の場になるのです。
本社などから支援スタッフが来た場合には、その部屋が宿泊場所にもなりました。

M氏家族との避難生活は、私にとって非常に助かりました。
朝晩のメシの心配しなくても良いのです。
また、お母さんも呑む口だったので、一緒に晩酌して、被災者同士、相談し合ったりして、これから、いかに前向きに生きていくか!?
など、気持ちが少しずつ変化するきっかけにもなりました。

3/17~31の活動(3) 情報通信  につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

家族からのメッセージ(5) 家族のつながり

目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、

記事を読む

no image

私の家族(8) 母と次女

死亡確認した当日(4/3)に市役所に死亡届を提出し、4/15に女房と同じ千厩での火葬と決まりました。

記事を読む

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

家族からのメッセージ(1) 

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一

記事を読む

no image

3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜

3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場

記事を読む

no image

生産再開へ(7) 体制の変化

プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし

記事を読む

no image

3月14日の行動(3) 情報基地

千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無

記事を読む

no image

3/17~31の活動(1) 協力体制

これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者

記事を読む

no image

3月12日の行動(4) 予想を遥かに超える津波

あるべき物が何もないんです。 そしてある訳がない物があるんです。 我が家の庭に、小型

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑