3月15日の行動(5) Y氏の体験談
14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。
14日夕方・・・
工場長、K次長、Yの3名で千厩に向かいました。
1件目の旅館は断られ、2件目の旅館で素泊まりでしたが宿泊する事ができました。
食事無し、風呂無しでしたが、電気が通っており、旅館の自動販売機で当時貴重だった水を大量購入した事を覚えています。
気がつけば、食料は全て工場に支援物資と置いてきており、たまたまカバンに入っていたリンゴ1個が当日の食事でした。
旅館では携帯電話の通信を活用し、ネットやメール送受信が出来ましたので、本社や(関東の)事業所との情報のやり取りを行いました。
どんなやり取りをしたかご紹介しますと、
①更なる支援物資要請(お米、紙おむつ、ミルク、懐中電灯、ガソリンなど)
②安否情報の提供
③本社から工場までの道路事情報告
④システムの受注入力、製品出荷の対応確認
⑤携帯電話の利用状況報告
⑥第2陣支援部隊の方への情報提供
⑦緊急車輌申請の対応
などです。
夜は頻繁に襲ってくる余震と、家に残してきた家族の事が気になって、なかなか寝れませんでした。
翌朝、中継基地を千厩から工場長の奥様の実家に変更との要請があるのですが、この時点で車のガソリンは半分以下・・・
食料、ガソリン、従業員の方の安否、不安だらけの移動です。
工場長からメール受信した住所にてナビを頼りに移動中、ガソリンスタンドに車の列が!ガソリンが入れられる!と即、その列に加わったところで、工場長から電話があり、事情を話ししたら、本当にガソリン売っているのか確認した方が良いと指示があり、車から下りてガソリンスタンドまで行くと、
販売しているのは灯油だけ・・・。
ムダな時間とガソリンを消費し、がっかりしながら、工場長の奥様の実家に向かうのでした。
何とか工場長の奥様の実家で合流し、2階に情報基地を設置するのもつかの間、工場長はあと(留守番)宜しく!みたいな感じでお姉さん、妹さんなどで気仙沼に向かい、私と初対面の工場長の奥様のお母さんの二人きりになったのです。
工場長の奥様の実家は電気・水道が普通に使え、奥様のお母さんに温かい食事をご馳走になりました。
前日にリンゴ1個しか口にしていない私にとって一生忘れることはない食事になったのです。
心身ともに疲れていた私ですが、工場長のお母さんにエネルギーを充填してもらい工場へ戻ることになるのでした。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
生産再開へ(2) 本社出張
今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
私の家族(7) 母の死亡確認
最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、
-
-
さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変
-
-
3月15日の行動(2) 戦場の中の様な
自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を
-
-
3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓
千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの
-
-
3月11日の出来事(2) 帰せコール
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “
-
-
支援物資(1) 感謝と感激
3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、
-
-
支援物資(4) 食と住
支援物資を何にするか?を考える場合、 “衣食住”に分けられる。 “他の人だけでなく被災者
-
-
3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖
発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ
スポンサードリンク
- PREV
- 3月15日の行動(4) お裾分け
- NEXT
- 3月16日の行動(1) 製品初出荷!