3月12日の行動(6) 震災翌日の夜
常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。
子供たち、妹たちからのメールを受信していたので、滅多にしたことがない携帯でのメール入力、それでなくても入力が遅いのに、更に充電切れの状態につきクルクル充電器を回しながら・・・・。
やっとの思いで入力完了し、庭先のアンテナに立つところに立って送信すると、即座に返信メールを受信。
その場で返信入力していると、どんどんメールが受信され、メール返信入力が追いつかない・・・。
面倒くさくなって、娘(東京1人暮らしの専門学校生で一番心細かったと思う)にクルクル充電器を回しながら、なんとか通話にこぎ着け、泣きべそが伝わってくるも、一方的にこっちの状況を説明し、長男と(私の)妹連中に状況のメールを送信指示したりしました。
海外工場責任者のEさんからもメールが入り、工場から女房の実家までは、ルートが大丈夫だったことを伝えた記憶があります。
何度か、暖かいコタツでの入力、庭先でのメールの送受信を繰り返し、また、長~い、暗~い、夜に突入しました。
前夜と違い、“寒~い”は大幅に改善されています。
実家も停電中でしたが、堀コタツは昔ながらの練炭を使用、ストーブは反射式の電気を使用しないタイプでしたので、停電でも暖かい状態で夜を過ごすことが出来ました。
その夜、どういう会話したのか、どのような食事をしたかは、ほとんど記憶がありません。
但し、震災前まで、私は味わって食事するスタンスではなかったのですが、その日の家庭料理は、シンプルな割には、暖かくて、ものすごく美味しいかった記憶だけが残っています。
私もそうですが、実家の義姉、義母も、大震災の翌日ですし、完全に諦めていた訳ではありません。
別な避難所にいるかも知れない。
孤立したところに避難し、避難所に来られないのではないか?
そのような話題にもなったと記憶していますが、被災地をこの目で見てきた私と、見ていない義姉、義母とは、期待度合い、諦め度合い、の差異は明らかにあったと思います。
茶の間のコタツにそのまま就寝したのですが、なかなか寝付けず、色々なことを考えてしまうのですが、実家に来ての大収穫は、
停電復旧が早いと思われる内陸部に行けば携帯電話がつながる!
ということでした。
一関千厩町まで行けばつながるか!?
ガソリンをどうするか!?
そう言えば、着の身着のままの避難生活、生活物資(下着、食料等の確保)も必要!?
明日も避難所、自宅周辺を捜索し手がかりを掴まなければ!
頭の中が公私混同ぐるぐる状態になりながら、浅い眠りにつき、余震で目覚め、を繰り返すのでした。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
さいごに(2) 帰宅許可について
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任
-
-
3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜
3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場
-
-
3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を
-
-
生産再開へ(7) 体制の変化
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし
-
-
私の家族(5) 女房の死亡確認
以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
私の家族(4) 父の火葬
翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、
-
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
3月11日の出来事(2) 帰せコール
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “
スポンサードリンク
- PREV
- 3月12日の行動(5) 実家での出来事
- NEXT
- 3月13日の行動(1) 安否確認