3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開催中に大地震に遭遇しました。
食堂は工場の中では、長机と椅子しかない様なところですので、遭遇した場所としては比較的、安全な場所での遭遇でした。
しかし、これまで経験したことのない揺れの大きさと長さ・・・。
揺れている最中に蛍光灯が消え、停電になったことを認識し、本来であれば、そのまま治まるはずが、更に揺れが大きくなり、食堂に設置したばかりの、地デジ対応の42インチの薄型テレビが今にもテレビ台から落下する様な暴れ方の勢いに、逃げることも出来ず、その時の私の行動はテレビを押さえて落下を防ぎ、揺れが治まることを待つしか出来ませんでした。
工場は年1回、初冬に防災訓練を行っています。
この2年位は、地震も想定した訓練を行っており、社員の揺れが治まってからの行動は、訓練そのものでした。
火もと点検・始末を行ってから、全員がトラックターミナル前に集合し、各部門毎に点呼をとり、総務課長に部門毎に全員無事であることを報告、全ての部門・社員が怪我等なく、無事が確認できた時点で私に報告があり安堵しました。
訓練であれば、その後、訓練結果の総評を行い、自部門に帰って仕事を再開するのですが、今回の大地震では、訓練では予想していなかった事態に遭遇し、その判断・指示が、工場責任者としては、その後、精神的に追いつめられる結果となったのでした。
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」
等の意見があいつぎ、“帰せコール”になったのです。
PS
これから大震災の出来事を発信していきますが、いろいろな場面でいろいろな判断や決定がされていきますが、私としてはその判断に、正解・不正解といった割り切れるものではないと実感しています。
その時々の状況や事実によっても判断は分かれますし、『最適だった(かもしれない)』『不適切だった(かもしれない)』の評価は、いろいろな立場や考え方で言えるかもしれませんが・・・。
私の発信の中での考察や心境も、その程度で受け取ってもらえればと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-  
                              
- 
              支援物資(4) 食と住支援物資を何にするか?を考える場合、 “衣食住”に分けられる。 “他の人だけでなく被災者 
-  
                              
- 
              3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気時間が経つにつれ、周りが暗くなってきている中で、携帯電話がつながらない新たな問題に直面してきたのです 
-  
                              
- 
              私の家族(1) 父の発見情報当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男 
-  
                              
- 
              3/17~31の活動(3) 情報通信17日からの本格的な4トントラックでの製品出荷を開始すると、本社側との頻繁な情報通信のやりとりが必要 
-  
                              
- 
              3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場 
-  
                              
- 
              私の家族(9) 葬儀4/15(金)に最後になった母の火葬が終わり、葬儀屋さんに3人の遺骨が仮安置して頂いた頃、工場はマイ 
-  
                              
- 
              家族からのメッセージ(2) 強くなる東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに 
-  
                              
- 
              さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変 
-  
                              
- 
              3月14日の行動(4) 当たり前の生活千厩(岩手県一関市)の宿の情報基地から、K次長と帰路に着く頃には暗くなり、実家経由にて帰るのですが、 
-  
                              
- 
              3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ 
スポンサードリンク
- NEXT
- 3月11日の出来事(2) 帰せコール


