3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開催中に大地震に遭遇しました。
食堂は工場の中では、長机と椅子しかない様なところですので、遭遇した場所としては比較的、安全な場所での遭遇でした。
しかし、これまで経験したことのない揺れの大きさと長さ・・・。
揺れている最中に蛍光灯が消え、停電になったことを認識し、本来であれば、そのまま治まるはずが、更に揺れが大きくなり、食堂に設置したばかりの、地デジ対応の42インチの薄型テレビが今にもテレビ台から落下する様な暴れ方の勢いに、逃げることも出来ず、その時の私の行動はテレビを押さえて落下を防ぎ、揺れが治まることを待つしか出来ませんでした。
工場は年1回、初冬に防災訓練を行っています。
この2年位は、地震も想定した訓練を行っており、社員の揺れが治まってからの行動は、訓練そのものでした。
火もと点検・始末を行ってから、全員がトラックターミナル前に集合し、各部門毎に点呼をとり、総務課長に部門毎に全員無事であることを報告、全ての部門・社員が怪我等なく、無事が確認できた時点で私に報告があり安堵しました。
訓練であれば、その後、訓練結果の総評を行い、自部門に帰って仕事を再開するのですが、今回の大地震では、訓練では予想していなかった事態に遭遇し、その判断・指示が、工場責任者としては、その後、精神的に追いつめられる結果となったのでした。
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」
等の意見があいつぎ、“帰せコール”になったのです。
PS
これから大震災の出来事を発信していきますが、いろいろな場面でいろいろな判断や決定がされていきますが、私としてはその判断に、正解・不正解といった割り切れるものではないと実感しています。
その時々の状況や事実によっても判断は分かれますし、『最適だった(かもしれない)』『不適切だった(かもしれない)』の評価は、いろいろな立場や考え方で言えるかもしれませんが・・・。
私の発信の中での考察や心境も、その程度で受け取ってもらえればと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
生産再開へ(5) プロジェクト体制
4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝
-
3月16日の行動(4) 周知・認識不足
3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
3月15日の行動(5) Y氏の体験談
14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
3/17~31の活動(4) システム対応
大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工
-
私の家族(5) 女房の死亡確認
以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま
-
家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
3.11 絶対に忘れることのない日です。 私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初
-
3月15日の行動(3) 行方不明届
市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義
-
3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を
スポンサードリンク
- NEXT
- 3月11日の出来事(2) 帰せコール