*

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。
今まで本当にありがとう。

ただこの言葉しか出てきません。

3月11日なぜあの時、自分は即座に気仙沼に電話をしなかったのだろうかと悔しくて悔しくてたまりません。

しかし、まさかあんな大惨事になるとは思いもしなかったし、三人が亡くなるなんて・・・とても信じられない事でした。

この震災で家族に与える影響はとても大きなものです。

気仙沼での楽しかった思い出を僕は一生、忘れません。

そして将来、自分の子供が出来た時に・・・この甚大で悲惨な震災の事を絶対に伝えて行きます。

編集後記

甥(妹の長男)は、震災当時、中学2年生でした。

震災の影響があったかどうかは分かりませんが、その後、反抗期があったとは思えないほど、素直で優しい男に成長していきました。

高校生活ではクラブ活動に明け暮れ、この春から大学生になります。

姪や甥にとって、我が家(実家)の悲惨な被災は、相当なショックだったと思います。

しかし、その一方で、その辛さを乗り越えさえすれば、これからの若人にはプラスになるはずです。

家族の大切さや絆の重要性を改めて痛感したことは、これからの人生設計に大きく飛躍する特効薬になるものと信じています。

家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと につづく

スポンサードリンク

関連記事

さいごに(2) 帰宅許可について

今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任

記事を読む

no image

私の家族(10) 愛犬チーズ

M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・

自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで

記事を読む

no image

3/17~31の活動(2) 対策本部

工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。 白板を4つ準備し、

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1

お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?

記事を読む

no image

私の家族(1) 父の発見情報

当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑