家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談
おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。
今まで本当にありがとう。
ただこの言葉しか出てきません。
3月11日なぜあの時、自分は即座に気仙沼に電話をしなかったのだろうかと悔しくて悔しくてたまりません。
しかし、まさかあんな大惨事になるとは思いもしなかったし、三人が亡くなるなんて・・・とても信じられない事でした。
この震災で家族に与える影響はとても大きなものです。
気仙沼での楽しかった思い出を僕は一生、忘れません。
そして将来、自分の子供が出来た時に・・・この甚大で悲惨な震災の事を絶対に伝えて行きます。
編集後記
甥(妹の長男)は、震災当時、中学2年生でした。
震災の影響があったかどうかは分かりませんが、その後、反抗期があったとは思えないほど、素直で優しい男に成長していきました。
高校生活ではクラブ活動に明け暮れ、この春から大学生になります。
姪や甥にとって、我が家(実家)の悲惨な被災は、相当なショックだったと思います。
しかし、その一方で、その辛さを乗り越えさえすれば、これからの若人にはプラスになるはずです。
家族の大切さや絆の重要性を改めて痛感したことは、これからの人生設計に大きく飛躍する特効薬になるものと信じています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月11日の出来事(2) 帰せコール
「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “
-
-
3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜
3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場
-
-
支援物資(3) 衣食住の衣
支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。 提供受けた側の経験談として、 “
-
-
3月14日の行動(3) 情報基地
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無
-
-
さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶
とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変
-
-
生産再開へ(2) 本社出張
今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
-
支援物資(4) 食と住
支援物資を何にするか?を考える場合、 “衣食住”に分けられる。 “他の人だけでなく被災者
-
-
私の家族(3) 父の死亡届
K次長と気仙沼市役所に到着した時は、既に暗くなってきて、当時、市役所も停電状態で、発電機による電気供
スポンサードリンク
- PREV
- 家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
- NEXT
- 家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと