*

家族からのメッセージ(6) 見守っていてね

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 家族からのメッセージ, 東日本大震災体験談

3.11
絶対に忘れることのない日です。

私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初めてです。
うまく言葉に出来ないけど、今でもあの感覚は忘れられません。
いまだに受け止められないし、信じたくない事実です。

私が生まれてから毎年 気仙沼で新年を迎え、おばぁちゃんとより子ママの作ったずんだ餅と、おじぃちゃんがさばいてくれる新鮮なマグロが大好きでした。

夏には水着で海に行き、帰ってきてまた水遊び。
おじぃちゃんの採った真っ黄色で甘いトウモロコシ。
そこにはいつもみんなの笑顔。

だんだん私が大きくなって、なかなか気仙沼に帰れない時期が続いても、行けばいつも暖かく『おかえり~』と迎えてくれました。

どうしてこんな幸せを奪うの!?
誰が想像したでしょう。

震災当日は電気もなく、ただただ星が綺麗で・・・悲しいくらい綺麗で・・・涙が出ました。

きっとみんなの気持ちが1つになったんだな・・・って。

今はもう・・・戻ることはないけど、これから私が出来ることは1つだと思います。
目の前のことに立ち向かい、精一杯やることです。
それがどんなに小さなことでも、ツライことでも。

私たち家族はずっと繋がっているから・・・

おじぃちゃん、おばぁちゃん、より子ママ、ずっと見守って居て下さい。

 編集後記

妹(長女)の一番上の娘は、私の娘の一つ上でしたので、子供の頃の盆正月は、歳が近いいとこ同志、姉妹のように遊んでいました。

年頃の思春期になると、実家に帰ってくる回数が減ってきて、来るたびに変貌していく姪に、叔父(私)は、
『おぅ!ギャル来たな!?なんじゃ!その格好?』
って、からかっていました。

思春期の反抗期は、母(妹)との衝突もあったらしいです。

しかし、震災後に結婚し、子供(長男)を出産し、親となって育児に悪戦苦闘しながらも、先輩の母(妹)を慕って、大切な家庭を築いてるようです。

姪としても辛い思いをしましたが、私の家族や、妹家族の存在を常に意識し、それ以上の家族になってもらいたいものです。

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖

発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ

記事を読む

3月15日の行動(1) 車の発見

翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても

記事を読む

no image

私の家族(8) 母と次女

死亡確認した当日(4/3)に市役所に死亡届を提出し、4/15に女房と同じ千厩での火葬と決まりました。

記事を読む

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1

3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。

記事を読む

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

no image

震災から4年になるね

じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか

記事を読む

no image

支援物資(2) 震災直後は・・・

今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出

記事を読む

no image

3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜

3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場

記事を読む

no image

支援物資(6) タイミングと目的

“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援

記事を読む

no image

支援物資(3) 衣食住の衣

支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。 提供受けた側の経験談として、 “

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑