*

3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月11日の出来事, 東日本大震災体験談

3月11日に戻ります。

暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場所として、正面玄関を入ったロビーが自然的(すきま風が入るが直ぐに外に避難できる場所)に避難場所になり、食堂の椅子や机、石油ストーブ、毛布等を準備し、一夜を過ごすことになりました。

社員で残ったのは10名いなかったと思います。
近所の方々が場内の車の中や外で非難している方もいて、その方々もロビーに案内しました。
それでも若い方は車内で、お年寄りの方々がロビーに非難したと記憶しています。

暗くなる前に、災害時の非常食をロビー付近に準備しており、女性社員が手際よく、暖かいコーヒーや非常食の炊き出しを行い非難している方に提供し、長~い、暗~い、寒~い、一夜が始まるのでした。

後で聞いた話ですが、初日、2日目あたりの一夜の非難状況は避難場所によって雲泥の差だったらしいです。

当工場の避難場所はすきま風は入るも、暖をとることができ、食事も不自由なく取ることができたのです。

陸の孤島化(海水が引かない)した避難場所においては、本来の避難場所であっても、避難用物資が津波で流出したりで、津波に遭遇し紙一重で生きのびても、津波で濡れた衣料を着替えることも出来ず、食事もままならず、せっかく地震、津波で生きのびても、高齢の方々の中には、あの厳寒の中、体力・気力が追従できず、その後に避難場所で亡くなった方も多かったと聞きました。

工場の中で一夜を過ごした社員において、避難所として唯一の欠陥は家族の安否の確認が出来なかったことでした。

そのような中、社員のM氏家族(母と犬1匹)が、無事が確認できた家族として非難していました。
M氏が母を捜しに山道経由で自宅付近まで行き、偶然的にもその日に犬と一緒に避難した母を見つけ、工場に避難してきたのでした。

その当時、まさか私が5月の連休まで、M氏家族においては7月上旬までという長い期間、当工場での避難生活が続くとは夢にも思わなかったことでした。

3月12日の行動(1) 工場内の確認 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

私の家族(2) 父の死亡確認

翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め

記事を読む

no image

3月12日の行動(5) 実家での出来事

工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の

記事を読む

no image

震災から4年になるね

じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと

私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本

記事を読む

no image

生産再開へ(7) 体制の変化

プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし

記事を読む

no image

支援物資(5) 初動判断

これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠

記事を読む

no image

3/17~31の活動(4) システム対応

大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工

記事を読む

家族からのメッセージ(1) 

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一

記事を読む

no image

私の家族(6) 女房の死亡届・火葬

父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑