*

3/17~31の活動(3) 情報通信

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月17~31の活動, 東日本大震災体験談

17日からの本格的な4トントラックでの製品出荷を開始すると、本社側との頻繁な情報通信のやりとりが必要になってきます。

それは、何の製品を何台、いつのトラックに乗せて出荷してもらいたい、という本社側からの指示と、その指示を受けての結果報告を、毎日の様に行わなければならないのです。

更にはトラック運行スケジュールのやりとりや、災害復旧・被災者支援に関するやりとりも行わなければならず、停電の中での情報通信の工面は本当に苦労しました。

女房の実家を情報中継基地にしたところまでお話しましたが、このころ、内陸部からコツコツと停電復旧している状況から、携帯電話の通話、メールの送受信が出来る場所も、沿岸部に近づいてきていたのです。

初めに工場周辺でつながった場所は、相変わらず電波は弱かったですが、〇〇地区の高台でした。
会社からは約6km程度の距離だったので、女房の実家まで行く(20km)ことを考えれば断然の進歩です。
但し、私にとっては、実家に(普通の生活をしに)行く口実が減ってしまったことがは残念でしたが・・・。

そのころは、出荷業務が終わる夕方頃に、K次長とその場所に車で移動し、データ通信及びメール、更には携帯電話での連絡を行うことが日課でした。
通信状態が良くないので、容量の大きいデータのやりとりが、なかなかうまくいかなかった記憶があります。

次につながった場所は、なんと、工場敷地内の裏側の加工場の1箇所をK次長が探し出しましたが、電波が不安定だったために、K次長は毎日夜中まで掛かり、暗い、寒い中のメールの送受信を行い、時には出荷データを避難宅に持ち帰って対応するなど、大変な苦労をかけました。

その後、対策本部内で携帯電話及び携帯電話の電波を活用したパソコンでのメール送受信が可能になったのですが、その頃からは携帯電話会社A社の復旧が勝り、A社を活用したパソコンでのメールのやりとりに変わっていきました。

最初の頃は、これでも良かったのですが、情報通信に関しては奥が深く、製品出荷にしろ、その後の組立再開に伴う部材の入出庫などの物流が多くなることは、その物流の動きを、関東の事業所にあるコンピュータシステムにアクセスし、データを更新していかないと、生産管理及び経営面に大変な支障をきたしてしまうのです。

しかし、メールレベルの通信網で出来る訳がなく、どのように対応していくか!?
重要課題が浮上してきたのです。

3/17~31の活動(4) システム対応 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

さいごに(2) 帰宅許可について

今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任

記事を読む

no image

3月13日の行動(2) 軽自動車の借用

ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?

記事を読む

no image

3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・

自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで

記事を読む

no image

3月12日の行動(6) 震災翌日の夜

常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受

記事を読む

no image

私の家族(2) 父の死亡確認

翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め

記事を読む

no image

さいごに(1) 雲の遥か

長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ

記事を読む

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1

3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通

とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。 そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車を

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑