*

3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月11日の出来事, 東日本大震災体験談

時間が経つにつれ、周りが暗くなってきている中で、携帯電話がつながらない新たな問題に直面してきたのです。
携帯電話のアンテナが立たない状況になってきたのです。

電話をかける人が殺到し、携帯電話会社が回線を規制だけであれば、アンテナが立てば、電話は無理だったとしても、メールとかでのやりとりも出来たはずです。
(私も残された家族とは当日でも多少メールのやりとりできました。)

私の携帯はA社ですし、工場の携帯(グループ間は一定料金)も、A社で契約しており、ある時、工場内はA社のアンテナが弱いと苦情を出したところ、会社の目の前に、まるで当工場のための無線中継局を設置してもらった経緯があり、A社の携帯はバリ3状態だったのです。

ところが震災から時間が経つにつれ、アンテナが立ちづらくなり、ある時間帯は、唯一、事務所前の受水槽付近の1ヵ所のみ、弱い状態ながらつながる状況でしたが、寒さも厳しくなり、そこに立っていること自体つらい状況になり、社用車をそこに移動して車内で試行してみたりもしましたが、窓を閉めただけで圏外になる様な弱い信号レベルだったのです。

考えてみれば、携帯電話の無線中継局だって電気で機能しているのです。
中継局の規模によっては、蓄電池等で数時間は機能していた中継局があり、工場の目の前の中継局はあっという間に機能を失い、もっと離れていた規模の大きい中継局に電波が弱い状態でつながっていたと思われます。

ここまで記述すれば想像できると思いますが、停電復旧の見通しが全然立たない状況下、工場で唯一つながっていた場所においても、圏外になるのは時間の問題でした。

更には、携帯電話の充電切れ!
停電状態につき充電が出来ない!

確か、車内にシュガーライターから充電出来る充電器があったはず!って探しましたが・・・。

「アー、女房の車か!・・・」

このような震災時、電池とか車から携帯電話に充電できる充電器が必需品であることを思い知らされました。
(但し、アンテナが立たなければ意味ありませんが・・)

3月11日の出来事(5) 唯一の情報入手源 につづく

編集後記

震災当時、被災地以外の停電にならなかった地域、停電になっても短時間で復旧した地域では、被災地で携帯電話の無線中継局が長期の停電によって機能を失い、携帯電話のアンテナが立たない状況になっていたことを想像できなかったと思います。

電線を支えていた電柱自体が津波で流失し断線した状態が、被災地沿岸の至る所で発生しており、電気の復旧の見通しが立たない状況は、生活必需品の家電機器が使えないだけでなく、唯一の通信網の携帯電話も機能不能に陥っていました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

家族からのメッセージ(10) お元気ですか?-2

より子お姉ちゃん、膝の調子はどうですか? 無理をしていませんか? 愛犬チーズはおりこうさんにして

記事を読む

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で

2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開

記事を読む

no image

3月16日の行動(4) 周知・認識不足

3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも

記事を読む

no image

支援物資(2) 震災直後は・・・

今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出

記事を読む

no image

私の家族(2) 父の死亡確認

翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め

記事を読む

no image

3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖

発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ

記事を読む

no image

3月13日の行動(2) 軽自動車の借用

ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?

記事を読む

no image

私の家族(5) 女房の死亡確認

以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま

記事を読む

家族からのメッセージ(1) 

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑