3月11日の出来事(3) 津波の映像と携帯不通
とにかく、連絡がつかない、状況がつかめない。
そのような中での私の行動は、駐車場から自分の車をトラックターミナルに移動し、エンジンをかけながら車のTVでNHKのニュースを見ることでした。
画像の順番は違っているかも知れませんが、目に飛び込んできた映像は、
1)仙台市か亘理町か定かではありませんが、仙台平野に津波がどんどん襲来し、家や車などを呑み込み、がれきと共に田畑を喰いあさっていく映像。
2)気仙沼湾の魚市場付近でフェリーがまるでおもちゃの様に航行不能状態で津波に流されている状態。その奥には、商工岸壁にあるはずの丸い石油タンクが流されている映像。
3)気仙沼湾の一番奥の船着き場にある市営駐車場の3階まで津波が押し寄せ、その上の屋上に人が立ち往生している映像。
特に2)3)の映像は見慣れた地元のショッキングな映像でしたので、「ウソだろう!、えー!」って言葉に出たかどうかは定かではありませんが、絶句と共に、初めて、家族、社員の安否が心配になり、残った幹部社員と、携帯電話での家族や本社への通話トライが続くのでした。
大震災直後の携帯電話の不通は、電話をかける人が殺到し、電話会社が回線を規制したことによるケースで、震災地だけでなく、多くの国民が地元や家族や知人の安否を確認したくて経験したことだと思います。
その状態であれば、粘ればつながる可能性はあります。
実際、大震災直後、本社にも何度か通じ、社員を帰した等の簡単な報告を行った記憶がありますし、女房の携帯にも何度もかけた結果、「混み合っているのでおかけ直し下さい」のコールではなく、時々、通話を試みて、「電波が届かないところか電源が入っていない」のコールになった時があり、その時は、
「まずいかも・・・」
と最悪の状況がよぎったことを記憶しています。
まだ、この時は粘ればつながるとの感覚しかなく、粘ってつながった人は、家族等の安否も確認出来た人もいると思います。
しかし、その後、陸の孤島と化し、更にはガソリンが手に入らず、通信の妨げになるとは、ほとんどの方が予測できなかったし、被災地から離れている方は、被災地でどのような状況に陥っているかも把握できなかったと思います。
編集後記
震災当日、私は、高台の海が見えない工場に居ましたので、津波に遭遇することはありませんでした。
しかし、車のTVでのニュース映像を見た時には、信じがたい映像をみた瞬間に、事の重大性を認識するのに時間はいりませんでした。
ところが、その後数日間は、TVを見ることも出来なくなり、携帯もつながらなくなり、唯一の情報源は携帯ラジオからの音声のみになってしまいました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月16日の行動(4) 周知・認識不足
3/16(水)は、公私ともにターニングポイントになった日と前述した様に、非常に慌ただしく、精神的にも
-
-
支援物資(1) 感謝と感激
3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、
-
-
3月13日の行動(1) 安否確認
大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は
-
-
私の家族(2) 父の死亡確認
翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め
-
-
私の家族(1) 父の発見情報
当分の間、私の家族のことについて、お付き合いください。 私の家族は、父、母、妻(より子)、長男
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
3月14日の行動(4) 当たり前の生活
千厩(岩手県一関市)の宿の情報基地から、K次長と帰路に着く頃には暗くなり、実家経由にて帰るのですが、
-
-
3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・
14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家
-
-
支援物資(6) タイミングと目的
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援
スポンサードリンク
- PREV
- 3月11日の出来事(2) 帰せコール
- NEXT
- 3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気
