支援物資(1) 感謝と感激
3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、中国の販社・工場からも、無事に受け取ることが出来ました。
まずは、量の多さにビックリしたと共に、言葉に表すことが出来ないほどの感謝と感激を受けました。
それ以降も社内外から多くの支援物資が届くことになるのです。
4月になってからですが、私の息子がJR貨物に2年前に入社し、黒磯駅(那須塩原)を拠点に勤務していましたが、黒磯機関区の区長様はじめ、社員の方5名と一緒に車2台で工場に来社され、その内1台のワゴン車には支援物資が満載状態で、全て工場に提供して頂きました。
息子が那須に在住し、直接被災した訳でもないのに、当社と直接、取引ある会社でもないのに、支援物資の量にはビックリし、息子がすばらしい職場、先輩方にお世話になっていることを知って、涙を止めることが出来ませんでした。
3月中の支援物資の量は、M氏家族だけで管理するのは大変な位の量で、食堂に陳列するのが精一杯という感じでした。
被災者の中でも、度々工場に来ることが出来る社員への配給と、工場までの距離や避難所の関係などで、なかなか工場にくることが出来ない社員への配給の不平等差が生じたりと、なかなか、製品出荷活動をメインにやっていた時期においては、その辺の管理が不十分でした。
(現実的には避難所単位でも提供物資の不平等感はあったそうです)
そのような中、活躍して頂いたのが本社支援スタッフのY氏とO氏です。
私たちから要請した訳でも無いのに、自らの足で避難所に出向き、被災者社員の近況確認や、必要物資をリストアップし、本社へ支援物資を要請したり、その支援物資が揃うと、また、避難所に出向いて配給するという役割を行って頂きました。
今回の未曾有の大震災の中で、役に立つ社員と、そうでない社員の違いは、
“未経験、ルールも通用しない状況下” において、いかに、
“今、必要な事は?”、
“被災者が思いつかない必要な支援は?” を常に
“3現主義(現場、現物、現実)” にて考え、
“それを的確な時期に行動に移す”
がポイントではないかと感じます。
このことは、支援物資の選定にも大きく関連すると思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3/17~31の活動(1) 協力体制
これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者
-
-
震災から4年になるね
じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか
-
-
3/17~31の活動(2) 対策本部
工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。 白板を4つ準備し、
-
-
家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと
私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本
-
-
3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で
2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開
-
-
3月13日の行動(1) 安否確認
大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は
-
-
3月16日の行動(3) 決意
本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。
-
-
私の家族(6) 女房の死亡届・火葬
父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。 この時にはスクーターが届いており、
-
-
3月15日の行動(1) 車の発見
翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても
-
-
私の家族(3) 父の死亡届
K次長と気仙沼市役所に到着した時は、既に暗くなってきて、当時、市役所も停電状態で、発電機による電気供
スポンサードリンク
- PREV
- 私の家族(10) 愛犬チーズ
- NEXT
- 支援物資(2) 震災直後は・・・