*

私の家族(6) 女房の死亡届・火葬

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 東日本大震災体験談, 私の家族

父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。

この時にはスクーターが届いており、ガソリンが貴重な時期に有効活用させて頂きました。
(但し、市役所-工場間の活用は非常に寒かったです)

手続きの最後の方になり、火葬の予約について、予想通り、土葬を勧められますが、冷静にお断りし、一番日程が近い火葬場を確認してもらい、また、一関(釣山)か~、と思ったら、

『千厩で4/6 15:00~です。』

の返答、“釣山は?”と確認したところ、

『釣山も同じ日です。』

との返答に、

『それでは千厩で予約お願いします』

との手続きになったのです。

3/24の届けで4/6か~。
早くに見つけて届出していれば・・・、と女房には申し訳なかったのですが、千厩での火葬になったことは、女房の最後の “わがまま” だったのかも知れません。

千厩は合併して一関市になりましたが、以前は一関と気仙沼の中間に位置する “千厩町” でした。

私が高専卒業し、工場に入社するまでの3年間は千厩町にある電気メーカー〇〇系列の会社に入社し、既にそこに入社していた女房に出会いました。

女房は結婚してからも、その会社で働き、昨年の会社(事業所)の閉鎖になるまで勤め上げ、ギリギリまで失業保険をもらい、この4月に私の扶養になる予定でした。
これからゆっくり、成長する子供たちを一番の楽しみにしていた矢先でした。

3歳年上の “姉さん女房” だったのですが、バカ息子は家業を継がないのに、
“漁師町特有の亭主関白ぶり”
を徹し、仕事以外何もしない、何も出来ないバカ亭主には、
“出来すぎた女房” でした。

今では考えられないことだと思いますが、当時、女房が年上だったことだけで、特に母には大反対を受け、無理矢理結婚した経緯があります。

その後、母は妹に言ってたらしいですが、バカ息子が一番でかしたことは、より子を女房にしたこと、と話していたそうです。
(私としては嫁姑の間で大変な時も多々ありましたが・・)

口数が少ないぶっきらぼうな私とは正反対で、いつも明るくみんなに接し、友達は多く、地域(特に婦人部)にとけ込み、私にとっては申し分ない女房でした。

父の火葬時とは異なり、千厩での火葬は、口コミで女房の死亡、火葬日程が広まり、家族・親戚・親類だけでなく、小中学生時の同級生、勤め上げた元会社の同僚・上司、私の同級生等、多くの方々に見守られて旅立ちました。

それまで毅然として涙を見せなかった息子が、最後のお別れ時点で堪えきれず涙していたことが印象的で、喪主の挨拶としては、3人の中で一番辛かった火葬でした。

私の家族(7) 母の死亡確認 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

3月13日の行動(1) 安否確認

大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は

記事を読む

no image

3月12日の行動(3) 震災翌日、自宅へ・・・

自分の目で確かめるしかない! 車でどこまで行けるか分からなかったし、避難所の中学校から自宅まで

記事を読む

no image

3月15日の行動(3) 行方不明届

市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義

記事を読む

no image

私の家族(4) 父の火葬

翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、

記事を読む

no image

支援物資(3) 衣食住の衣

支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。 提供受けた側の経験談として、 “

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

no image

生産再開へ(5) プロジェクト体制

4/4(月)、大震災以降、初めて工場全社員を対象とした出社がスタートしました。 まず、全体の朝

記事を読む

no image

私の家族(3) 父の死亡届

K次長と気仙沼市役所に到着した時は、既に暗くなってきて、当時、市役所も停電状態で、発電機による電気供

記事を読む

no image

支援物資(5) 初動判断

これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑