*

私の家族(6) 女房の死亡届・火葬

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 東日本大震災体験談, 私の家族

父の死亡届で経験していますので、女房の時はスムーズでした。

この時にはスクーターが届いており、ガソリンが貴重な時期に有効活用させて頂きました。
(但し、市役所-工場間の活用は非常に寒かったです)

手続きの最後の方になり、火葬の予約について、予想通り、土葬を勧められますが、冷静にお断りし、一番日程が近い火葬場を確認してもらい、また、一関(釣山)か~、と思ったら、

『千厩で4/6 15:00~です。』

の返答、“釣山は?”と確認したところ、

『釣山も同じ日です。』

との返答に、

『それでは千厩で予約お願いします』

との手続きになったのです。

3/24の届けで4/6か~。
早くに見つけて届出していれば・・・、と女房には申し訳なかったのですが、千厩での火葬になったことは、女房の最後の “わがまま” だったのかも知れません。

千厩は合併して一関市になりましたが、以前は一関と気仙沼の中間に位置する “千厩町” でした。

私が高専卒業し、工場に入社するまでの3年間は千厩町にある電気メーカー〇〇系列の会社に入社し、既にそこに入社していた女房に出会いました。

女房は結婚してからも、その会社で働き、昨年の会社(事業所)の閉鎖になるまで勤め上げ、ギリギリまで失業保険をもらい、この4月に私の扶養になる予定でした。
これからゆっくり、成長する子供たちを一番の楽しみにしていた矢先でした。

3歳年上の “姉さん女房” だったのですが、バカ息子は家業を継がないのに、
“漁師町特有の亭主関白ぶり”
を徹し、仕事以外何もしない、何も出来ないバカ亭主には、
“出来すぎた女房” でした。

今では考えられないことだと思いますが、当時、女房が年上だったことだけで、特に母には大反対を受け、無理矢理結婚した経緯があります。

その後、母は妹に言ってたらしいですが、バカ息子が一番でかしたことは、より子を女房にしたこと、と話していたそうです。
(私としては嫁姑の間で大変な時も多々ありましたが・・)

口数が少ないぶっきらぼうな私とは正反対で、いつも明るくみんなに接し、友達は多く、地域(特に婦人部)にとけ込み、私にとっては申し分ない女房でした。

父の火葬時とは異なり、千厩での火葬は、口コミで女房の死亡、火葬日程が広まり、家族・親戚・親類だけでなく、小中学生時の同級生、勤め上げた元会社の同僚・上司、私の同級生等、多くの方々に見守られて旅立ちました。

それまで毅然として涙を見せなかった息子が、最後のお別れ時点で堪えきれず涙していたことが印象的で、喪主の挨拶としては、3人の中で一番辛かった火葬でした。

私の家族(7) 母の死亡確認 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

no image

私の家族(2) 父の死亡確認

翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め

記事を読む

no image

支援物資(6) タイミングと目的

“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの” “提供するタイミングで支援

記事を読む

no image

3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓

千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの

記事を読む

3月15日の行動(1) 車の発見

翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

no image

3月14日の行動(4) 当たり前の生活

千厩(岩手県一関市)の宿の情報基地から、K次長と帰路に着く頃には暗くなり、実家経由にて帰るのですが、

記事を読む

家族からのメッセージ(1) 

『追想』を自費製作するにあたり、残された家族からのメッセージを添えることにしました。 追想は一

記事を読む

no image

3月16日の行動(3) 決意

本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。

記事を読む

no image

3月11日の出来事(1) 会議中の食堂で

2011年3月11日 14時46分 私はじめ工場幹部は、食堂にて、月1回の定例である“課長会議”の開

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑