3月16日の行動(3) 決意
本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。
隣の行政区の避難場所(私の家族が避難した場所と高さ的には同じ位)には40~60名位避難したらしいですが、ほとんどの方が死亡、行方不明の状況です。
先日、葬儀があったのですが、その地区では家族7名が流され、残されたのは地区にいなかった女子高生1人だけ、という被災家族も存在しています。
そのような中、隣の娘さんだけではなく、他の場所においても相当の人が“奇跡的”を体験したみたいです。
ついさっきまで一緒にいた人が犠牲になる、自分は奇跡的に助かる・・。
は、助かった人にも相当の精神的ダメージがあった様で、T夫妻の娘さんは2日間泣きどおしだったらしく、避難の状況を口にしたのは相当の期間が経ってからと聞きました。
生かされた、残された者は、現実を現実として受けとめることが出来ず、特に1人になると、現実から回避したい衝動に駆られます。
私の場合、その回避手段が “仕事” でした。
年度末の状況下、明日から本格的に出荷できる製品を出荷し、少しでも売上につなげ、会社を存続させ、工場の社員・家族を守る・・・。
私はこのことに集中することを決断しました。
しかし、逆に犠牲にしなければならない決断もありました。
それは “地域貢献・支援” です。
高齢化社会、地区内にすれば、私の年齢は “わげすたず(若い連中)” の分類になり、本来であれば、被災した地区のために、みんながいる避難場所で一緒に過ごし、役割分担に応じ、率先して被災者のサポート・支援を行うのがスジなんです。
しかし、ライフラインが寸断、ガソリンが手に入らない状況下、地元避難所での被災者支援と、工場で社員の安否確認や製品出荷業務の両立は困難で、どちらかを犠牲にするしかありませんでした。
私は工場責任者として、地域貢献を犠牲にし、会社を選択し、当面の避難場所を工場と決めました。
そして、その夜、寝る前に、子ども達、妹達に、決意のメールを送ったのです。
それでなくても携帯電話でのメール入力が遅いのに、決意のメール入力時には溢れる涙が視界をさえぎり・・・・。
以下が送信したメールです。
パパの決意、どのような結果になっても
ママはパパの仕事の一番の理解者でした。
社員・家族の生活を揺るがすことは望んでいないはずです。
地元も大事ですが、今は、会社がつぶれ、約○○名の社員及びその家族が路頭に迷うことがないように、今は、そのことだけに集中し、行動し、やり遂げます。
そして、ママに”どうだ!“って自慢します。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
3月16日の行動(2) 生死の境
家庭・生活面においても、この日はターニングポイントでした。 私にある決意をさせることになるので
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
-
-
ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント
このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により
-
-
生産再開へ(7) 体制の変化
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし
-
-
3/17~31の活動(4) システム対応
大震災以前は、関東の事業所に設置してある、コンピュータシステム(販売管理及び生産管理システム)に、工
-
-
3月12日の行動(1) 工場内の確認
ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた
-
-
震災から4年になるね
じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか
-
-
家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2
震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま
-
-
3月13日の行動(1) 安否確認
大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は
スポンサードリンク
- PREV
- 3月16日の行動(2) 生死の境
- NEXT
- 3月16日の行動(4) 周知・認識不足