3月16日の行動(3) 決意
本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。
隣の行政区の避難場所(私の家族が避難した場所と高さ的には同じ位)には40~60名位避難したらしいですが、ほとんどの方が死亡、行方不明の状況です。
先日、葬儀があったのですが、その地区では家族7名が流され、残されたのは地区にいなかった女子高生1人だけ、という被災家族も存在しています。
そのような中、隣の娘さんだけではなく、他の場所においても相当の人が“奇跡的”を体験したみたいです。
ついさっきまで一緒にいた人が犠牲になる、自分は奇跡的に助かる・・。
は、助かった人にも相当の精神的ダメージがあった様で、T夫妻の娘さんは2日間泣きどおしだったらしく、避難の状況を口にしたのは相当の期間が経ってからと聞きました。
生かされた、残された者は、現実を現実として受けとめることが出来ず、特に1人になると、現実から回避したい衝動に駆られます。
私の場合、その回避手段が “仕事” でした。
年度末の状況下、明日から本格的に出荷できる製品を出荷し、少しでも売上につなげ、会社を存続させ、工場の社員・家族を守る・・・。
私はこのことに集中することを決断しました。
しかし、逆に犠牲にしなければならない決断もありました。
それは “地域貢献・支援” です。
高齢化社会、地区内にすれば、私の年齢は “わげすたず(若い連中)” の分類になり、本来であれば、被災した地区のために、みんながいる避難場所で一緒に過ごし、役割分担に応じ、率先して被災者のサポート・支援を行うのがスジなんです。
しかし、ライフラインが寸断、ガソリンが手に入らない状況下、地元避難所での被災者支援と、工場で社員の安否確認や製品出荷業務の両立は困難で、どちらかを犠牲にするしかありませんでした。
私は工場責任者として、地域貢献を犠牲にし、会社を選択し、当面の避難場所を工場と決めました。
そして、その夜、寝る前に、子ども達、妹達に、決意のメールを送ったのです。
それでなくても携帯電話でのメール入力が遅いのに、決意のメール入力時には溢れる涙が視界をさえぎり・・・・。
以下が送信したメールです。
パパの決意、どのような結果になっても
ママはパパの仕事の一番の理解者でした。
社員・家族の生活を揺るがすことは望んでいないはずです。
地元も大事ですが、今は、会社がつぶれ、約○○名の社員及びその家族が路頭に迷うことがないように、今は、そのことだけに集中し、行動し、やり遂げます。
そして、ママに”どうだ!“って自慢します。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月15日の行動(3) 行方不明届
市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
3月は年度末対応として、工場は製品在庫品の出荷、及び、可能な範囲での製品及びパーツの組立に注力してい
-
-
家族からのメッセージ(6) 見守っていてね
3.11 絶対に忘れることのない日です。 私が20年間生きた中でこんな悔しい思いをしたのは初
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
-
-
3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓
千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの
-
-
3月16日の行動(1) 製品初出荷!
3/16(水)の朝になりました。 この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。 震災
-
-
家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと
私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本
-
-
3/17~31の活動(1) 協力体制
これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者
スポンサードリンク
- PREV
- 3月16日の行動(2) 生死の境
- NEXT
- 3月16日の行動(4) 周知・認識不足