3月16日の行動(1) 製品初出荷!
3/16(水)の朝になりました。
この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。
震災以降、公私ともにターニングポイントになった日と感じています。
1) 2トントラックから、大量の支援物資を下ろしました。
2) 午前中に、製品出荷(積み込み)の為の協力を要請し人集めです。
積み込みの力作業は、工場に近い社員で対応できますが、何を何台積み込むかは、製品出荷担当者の指示機能の協力が不可欠だったので、手分けして製品出荷担当者と会い協力を要請しました。
3) 海外工場責任者のEさんの協力を得るために避難所に行った際、奇跡的に助かった隣の家の娘さんに会い、私の家族と一緒に避難した状況を聞くことができました。
(次号で詳細発信)
4) EさんがD社の社長の自宅を知っているとのことで、自宅まで同行してもらい、明日からのD社のトラックでの製品出荷開始の打ち合わせを行いたいので、夕方に工場に来てもらいたいと依頼しました。
5) 製品出荷をメイン(社員安否確認、支援物資管理含む)とした震災対策本部を2階応接室に設置しました。
(玄関フロアの避難場所を完全撤去)
6) 午後から、支援物資を運んできた2トントラックに、主力製品の積み込みを開始し、夕方、O氏とY氏がその製品を積んだ2トントラックで関東の事業所に向けて出発しました。
大震災以降、5日目にして製品初出荷にこぎつけたのです!
7) 夕方にD社の社長を含めて打ち合わせを行い、明日の出社社員の確認と車の乗り合い等の調整もおこないました。
8) M氏のお母さんに、明日から昼食の炊き出しを依頼しました。
9) M氏が私の寝不足を心配し、物置状態になっていたもう一つの和室に1人分の布団が敷ける程のスペースを空けてもらい、私の就寝場所を変更しました。
2トントラックの物資には、当時、被災地域だけでなく、全国的に入手が困難になっていた、ガソリン100リットルの提供があり、非常に助かりました!!
(関東の)事業所のHさんの伝手で何とか確保でき、また、同時に入手困難だったガソリンを入れる携行缶も皆さん手分けして確保の為に走り回ったと聞きました。
このガソリンがなければ、社員を工場まで送り届けることが出来ず、この時期での製品出荷開始は出来なかったことになります。
尽力頂きました事業所の方々に、あらためまして御礼申し上げます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1
お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?
-
-
3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気
時間が経つにつれ、周りが暗くなってきている中で、携帯電話がつながらない新たな問題に直面してきたのです
-
-
3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜
3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場
-
-
私の家族(7) 母の死亡確認
最後に発見された母の時まで、何体の遺体の顔写真をみたことか・・・。 きれいなままの顔もあれば、
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
私の家族(10) 愛犬チーズ
M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “
-
-
3/17~31の活動(1) 協力体制
これからは日付毎ではなく、分野毎に発信していきます。 3/17(木)、この日から地元の運送業者
-
-
支援物資(5) 初動判断
これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠
スポンサードリンク
- PREV
- 3月15日の行動(5) Y氏の体験談
- NEXT
- 3月16日の行動(2) 生死の境