支援物資(3) 衣食住の衣
支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。
提供受けた側の経験談として、 “衣→食→住” の感じの優先、提供だった様な感覚を持ちます。
私が支援物資を提供する側で考えるべきと察したことは、
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの”
と、
“提供するタイミングで支援してもらいたい物資がどんどん変わる”
ということです。
とにかく、身内から支援して頂いた物でビックリしたのは、パンツ、靴下、下着(シャツ)、タオル、バスタオルの量です。
個人、個人の量は大したことではないのでしょうが、提供する多くの身内が同じ物に集中し、集めると、それらは、震災前の保有数を遙かに超える量が提供された感じです。
おかしかったのは、身内に、私は黒の靴下を履いていると思われていたのか、ほとんどが黒のビジネス用靴下・・・・。
出張とか慶弔行事にしか履かないのに、普段は白っぽくて短いスポーツソックスを履いているのに、スポーツソックスは全然、提供されませんでした・・・。
支援物資提供側では、“衣”から検討し始める様ですが、衣類全般は好みやサイズ、着する季節などがありますから、提供品が全て喜ばれるとは行かない様です。
また、被災した立場で贅沢言うな!
と怒られるかも知れませんが、中古の衣料には手をつけない被災者もいることも事実です。
衣料でも、
“他の人だけでなく被災者も考えつかない、でも被災者には必要なもの”
“提供するタイミングで支援してもらいたい物資が変わる”
を考えると喜ばれるものは数多くあると思います。
今回の例ですと、
“黒のネクタイ”
は該当すると思います。
多くの方が死亡、行方不明の中、男性は確実に慶弔行事への参加が増えます。
礼服はサイズとかあるし、高額ですので、無理だと思いますが、“黒のネクタイ”は手頃な値段で、すぐには使用しなくても使用する男性は
多いと思われ、喜ばれる支援物資ではなかったでしょうか?
私は息子が帰ってくる際に“買ってきてくれ”って頼みました。
大震災直後の火葬とかは、普段着で参列していた方も多くいましたが、当時はそれでも違和感はありませんでした・・・。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3月15日の行動(3) 行方不明届
市内の病院から地元の気仙沼階上に戻り、どういう結果であれ、早く発見してあげることに優先すべき、との義
-
-
3月12日の行動(2) レスポンスの早さ
確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配
-
-
私の家族(2) 父の死亡確認
翌日(3/18)の午後、K次長にも立ち会ってもらい、父の死亡確認を行うことになりました。 初め
-
-
3月15日の行動(1) 車の発見
翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても
-
-
3月13日の行動(2) 軽自動車の借用
ガソリンが手に入らない状況で、いかに連絡ができるところまで移動し、本社や親戚に連絡をつけるか!?
-
-
私の家族(震災から7年)
東日本大震災から7年が経過しました。 その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆
-
-
3月16日の行動(3) 決意
本来の避難場所が避難場所にはならなかった状況は、私たちの予想を遙かに超える悲惨な状況でした。
-
-
さいごに(2) 帰宅許可について
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任
-
-
3月14日の行動(3) 情報基地
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無
-
-
私の家族(10) 愛犬チーズ
M氏家族には愛犬 “R” がいて、一緒に避難生活をしていましたが、あまり他人にはなつかないらしい “
スポンサードリンク
- PREV
- 支援物資(2) 震災直後は・・・
- NEXT
- 支援物資(4) 食と住